生物

実験・授業の情報

モウカザメの心臓を食べてみた❤🦈

東京の居酒屋のメニューに目がとまりました。書かれていたのは・・・モウカの星モウカザメの心臓が気になるので注文♪こちらがモウカザメの心臓です。普通においしかったです。モウカザメ(ネズミザメ)モウカザメは別名ネズミザメ、カドザメとも呼ばれるそう...
生物

なめてみるまで何味かわからない「深海ドロップス」と駅弁で食べられる深海魚「アブラボウズ伝説」 

弟からおもしろいお土産をもらいました。なめてみるまて何味かわからない深海ドロップスです。深海ドロップスふたばのツボを知っていますね(笑)見た目は全て同じ黒いアメちゃんですが、舐めてみるとビックリΣ(゚∀゚ノ)ノキャー8種類の味が楽しめちゃい...
教具

科学がちゃ「イモリとオオサンショウウオ」で両生類を学ぶ

2年生、脊椎動物の分類の授業で使えそうな科学がちゃ、ネイチャーテクニカラーの「イモリとオオサンショウウオ」をご紹介します。イモリとオオサンショウウオネイチャーテクニカラーのがちゃは本当にリアルです。使いどころは2年生のセキツイ動物の単元。生...
教具

夏休みに見つけた科学がちゃ

今回は、夏休みに見つけた、いろいろな科学がちゃをご紹介したいと思います。それではいってみましょ〜♪海遊館へ続く道で見つけたがちゃの自動販売機海遊館・・・には行かなかったのですが、子どもを天保山マーケットプレースのレゴランドに連れていきました...
生物

イオンモールではたらく細胞なりきりウォークが開催中

以前紹介した細胞を擬人化した漫画「はたらく細胞」になりきってウォークラリーを楽しめる「はたらく細胞なりきりウォーク」が本日8月7日より開催されるそうです。はたらく細胞なりきりウォーク新型コロナウイルスの影響で運動不足の人にはいいですね。全国...
ICT活用

Googleが昆虫のARをつかったフォトコンテストを開催📷🐞夏休みの課題に使えるかも

GoogleがARの昆虫をつかったフォトコンテストを開催するそうです。昆虫AR!夏休みフォトコンテストコンテストに参加する方法は簡単。Google 検索で昆虫を検索して、ARで表示された昆虫とともに写真を撮影して応募するだけ。応募方法は、ツ...