窪田 一志

子どもに見せたい動画

子どもに見せたい動画32「なにもしないこと」と「いじめがなくならない理由」

アメリカのいじめ撲滅運動団体「The Together Against Bullying」が製作したキャンペーン動画です。15秒程度のショートムービーですが、傍観者であることの責任を深く考えさせる動画になっています。いじめをなくすために必要...
子どもに見せたい動画

子どもに見せたい動画31「植松努さんのスピーチ」

子どもにぜひとも見せたいスピーチの動画があります。TED Sapporoで行われた株式会社「植松電機」の専務取締役の植松努さんのスピーチです。植松努さんのスピーチ植松努さんの半生子どもの頃から飛行機が好きで、宇宙にも憧れていた植松さんは、大...
授業で見せたい動画

授業で見せたい動画14「全反射卵」

中学一年生の光の性質。全反射の単元で見せたい動画です。始めてこの実験を見たとき、全く理屈がわかりませんでした。理科の教師として恥ずかしいですね。詳しい解説がネット上に載せられていたので引用します。引用元←こちらをクリックしてください。ろうそ...
実験・授業の情報

ワークシートから考える「生徒が実験の考察を書けない理由」

12月の理科の研修に行って気づいたことがあります。なぜ今まで気づかなかったのかが不思議です。もったいぶらずに書くと「生徒が実験の考察を書けない理由」です。生徒が実験の考察を書けない理由今まで、生徒に「考察って何書くのかわからへん。」「結果と...
コミュニケーション能力・心理

コミュニケーションカードゲーム③「レジスタンス アヴァロン」

前述した人狼を教育目的で使うには問題点があるという話をしました。このレジスタンス アヴァロンは人狼の問題点を見事に解決しています。レジスタンス アヴァロンレジスタンスアヴァロンが人狼より優れているところは 司会者が必要なく、全員がゲームに参...
コミュニケーション能力・心理

コミュニケーションカードゲーム②「人狼ゲーム」

私がボードゲームを教育に活かせると感じたキッカケになったのが人狼ゲームです。テレビ番組で取り上げられたこともあるので知っている人もいるかもしれません。人狼(汝は人狼なりや?)人狼ゲームは、市民チームと人狼チームに分かれ、会話をしながら相手の...