窪田 一志

教師に役立つ本

教師に役立つ本1「自閉症の理解」

「自閉症の僕が跳びはねる理由会話のできない中学生がつづる内なる心」 著東田 直樹 エスコアール出版を読みました。「自閉症の僕が跳びはねる理由」 著者自身が自閉症であり、自閉症がどのようなものであるかが書かれています。「なぜ突然大きな声を出す...
実験・授業の情報

石ふしぎ大発見展2014

来週の三連休に石ふしぎ大発見展が開催されます。行ったことがないのですごく楽しみ。石の販売もやっているそうです。もし予定が空いていれば行ってみてはどうでしょうか?石ふしぎ大発見展(ミネラルショー)とは鉱物の展示会・販売会をミネラルショー(mi...
ICT活用

Chromecastが授業で使えない理由

前回の記事でNETGEARのPush2TVについて書きましたが実はPush2TVを買う前に同じ用途でChromecastを買いました。結論はChromecastは授業では使いにくい。Chromecast とはChromecast は、テレビ...
ICT活用

大型テレビやプロジェクターをタブレットで無線化

前々から授業でパソコンを使っていました。理科ネットワーク(理科ネットワークについてはまた詳しく説明したいと思います。)や動画を見せるだけで今まで授業に参加できない生徒も前を向いて授業に取り組むようになります。ICTの力ですね。そして昨年度つ...
実験・授業の情報

微生物ポーカー

ゴキブリポーカーというゲームを知っていますか?携帯ゲームが流行っている今、子どもが次に求めるものは顔を突き合わせたコミュニケーションではないかと思っています。ゴキブリポーカーと微生物ポーカーというわけで、授業にボードゲームやカードゲームを取...
実験・授業の情報

飲むミドリムシ発見!?

飲むミドリムシ!?飲むミドリムシをサークルKサンクスで見つけました。259円と高かったのですが、授業のネタになると迷わず購入。味はというと•••めちゃくちゃ不味い!これで259円とは•••売れるのか疑問です。半分まではなんとか飲めたがあと半...