実験・授業の情報 最強の生物クマムシ 前回の続き。地上最強の生物といえばもうお分かりですね。そうです。クマムシです。へ〜、テレビとかでよく見るけどクマムシってこんな形してたんだ。クマムシの何が地上最強なのか改めて調べてみました。耐熱温度:−150℃〜150℃水分量:通常85%→... 2014.10.07 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 科学ガチャ①-1「不思議生物大百科極小の共存者 微生物」 旅行で香川県の雑貨街「北浜alley」に訪れたとき、あるガチャガチャ(ガチャポン?)に心を奪われました。TAKARA TOMY A.R.T.S さんの不思議生物大百科極小の共存者 微生物です。不思議生物大百科極小の共存者 微生物↓こちらこれ... 2014.10.07 実験・授業の情報生物
教師に役立つ本 教師に役立つ本1「自閉症の理解」 「自閉症の僕が跳びはねる理由会話のできない中学生がつづる内なる心」 著東田 直樹 エスコアール出版を読みました。「自閉症の僕が跳びはねる理由」 著者自身が自閉症であり、自閉症がどのようなものであるかが書かれています。「なぜ突然大きな声を出す... 2014.10.07 教師に役立つ本
実験・授業の情報 石ふしぎ大発見展2014 来週の三連休に石ふしぎ大発見展が開催されます。行ったことがないのですごく楽しみ。石の販売もやっているそうです。もし予定が空いていれば行ってみてはどうでしょうか?石ふしぎ大発見展(ミネラルショー)とは鉱物の展示会・販売会をミネラルショー(mi... 2014.10.06 地学実験・授業の情報
ICT活用 Chromecastが授業で使えない理由 前回の記事でNETGEARのPush2TVについて書きましたが実はPush2TVを買う前に同じ用途でChromecastを買いました。結論はChromecastは授業では使いにくい。Chromecast とはChromecast は、テレビ... 2014.10.06 ICT活用
ICT活用 大型テレビやプロジェクターをタブレットで無線化 前々から授業でパソコンを使っていました。理科ネットワーク(理科ネットワークについてはまた詳しく説明したいと思います。)や動画を見せるだけで今まで授業に参加できない生徒も前を向いて授業に取り組むようになります。ICTの力ですね。そして昨年度つ... 2014.10.06 ICT活用教具