ICT活用 教師が使える便利アプリ1「時間割」 次に紹介するのは教師が使えるiOSの便利アプリです。ハンディ時間割ハンディ時間割で時間割を管理する「明日って1組授業あったかな?」そんな時はこのアプリで自分の時間割を簡単に確認することができます。しかも無料。クラスや学年ごとに色分けが出来た... 2014.10.09 ICT活用授業・学校で使えるアプリ
ICT活用 授業に使えるアプリ1「即プレゼン」 前回、スマホを大型テレビやプロジェクターで映す方法を書きました。写真や画像、インターネットを映すだけでも十分使えるのですが、アプリを使えばさらに効率的に授業が行えます。今回は、授業に使えるアプリを紹介したいと思います。まずご紹介したいのは即... 2014.10.09 ICT活用授業・学校で使えるアプリ
ICT活用 iPhoneの画面を大型テレビやプロジェクターで映す方法 久しぶりにICTネタです。学校のネット環境の整備は遅く、日常的に活用は、ICTの得意な若い先生など一部の先生にとどまっているのが現状ではないでしょうか。反面、スマートフォン(以降:スマホ)の普及はものすごい勢いで進んでいます。職員室でもガラ... 2014.10.09 ICT活用教具
実験・授業の情報 ミドリムシラーメン ソルトさんにコメントでミドリムシラーメンについて教えてもらいました。早速調べてみました。「山手ラーメン本郷 安庵」東大医学部の前です。↓こちらです。ミドリラーメンめっちゃ食べたい!!なんでも一杯にミドリムシが7億匹はいってるみたいです。私は... 2014.10.08 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 科学ガチャ①-2「生物学者のプレパラートシール帳」 前回、極小の共存者 微生物について書きました。実は同じ日、微生物がちゃ以外に、もう一つ科学がちゃを見つけました。授業でも大きく活躍すること間違いなし。それが面白がちゃを数多く手がけている奇譚クラブのシリーズ、サイエンステクニカラーから出てい... 2014.10.08 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 皆既月食 2014年10月8日 皆既月食を見よう明日はついに皆既月食です。ワクワクしますね。天候も晴れのようです。国内のとんどの場所で赤い月が見られます。国立天文台のホームページに明日の皆既月食の東京での見え方が載せてありました。午後8時ごろに食の最大をむかえるようです。... 2014.10.07 地学実験・授業の情報