授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画10「化学と錬金術」 二年生で初めての化学の導入の授業でいつもするお話があります。それは「錬金術のお話」です。化学と錬金術初めに科学と化学の違いについて説明します。そして、アリストテレスの四元素説を教えます。アリストテレスの4元素説プラトンの5元素説プラトンの5... 2014.12.16 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画9「飛行船ヒンデンブルク号の悲劇」 前回、風船の話の中で飛行船の原理について書きました。今回は、同じく化学の単元でつかえる飛行船の授業ネタを書きたいと思います。豪華飛行船ヒンデンブルク号の悲劇19世紀から20世紀初頭にかけて、飛行船は豪華な空の客船として夢の乗り物でした。 飛... 2014.12.16 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
コミュニケーション能力・心理 学級を良くする「いいとこ探し」 二学期も終わるということで、クラスで二学期の振り返りをしました。どこの学校でも同じような時間があると思います。私が学期の振り返りの時間に生徒にやらせることがあります。それは誰でもできて、クラスの雰囲気がよくなる魔法の取り組み「いいとこ探し」... 2014.12.15 コミュニケーション能力・心理道徳・総合的な学習
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画8「風船を科学する」 ディズニー映画の「カール爺さんと空飛ぶ家」は老後、独り身になったおじいさんが家を風船で飛ばすという物語です。風船で空を飛ぶというのは小さい頃誰もが抱く夢ではないでしょうか?今回はそんな風船で空を飛ぶということについて科学的に考えてみたいと思... 2014.12.15 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 どうやって描いたでしょう? どうやって描いたでしょう?一見すると美しい風景画ですが、この絵の描き方がすごい。なんと、虫眼鏡で太陽の光を集めて焦がすことで描いているのです。太陽の光で作った絵画 いやぁ、すごい。単元でいうと、一年生のレンズと焦点ですね。導入で子どもに見せ... 2014.12.12 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 どちらが磁石? 今日の研修で、面白い実験をしていたのでご紹介します。どちらが磁石?上の写真を見てください。形も色も全く同じ二本の棒があります。実は一方が棒磁石でもう一方は鉄の棒なのです。この二本、どうすれば棒磁石と鉄の棒を見分けることができると思いますか?... 2014.12.12 実験・授業の情報物理