実験・授業の情報 紙コップで水を沸騰 今回は紙コップに水を入れて火をかけるハラハラ実験の紹介です。 紙コップで水を沸騰させる実験 灰汁を吸ってくれる水鍋の原理です。紙でできている鍋でも水が入っている限りは水の沸点である100℃を超えることはありません。でも、実際やってみるとハ... 2017.03.29 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 マッチロケット マッチでロケットを作る実験です。生徒には絶対に教えたくない実験です(笑)準備するものはマッチとアルミホイルだけです。マッチ2本を頭薬が向かい合わせになるようにしてアルミホイルで巻きます。この時の巻き加減が実験成功の鍵です強すぎず、弱すぎずち... 2017.03.28 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 マッチは怖い?赤リンと塩素酸カリウムの大爆発 マッチで火がつく原理を体感できる実験の紹介です。マッチは怖い?赤リンと塩素酸カリウムの大爆発 使う薬品は2つ。1つは塩素酸カリウム。酸化剤としてマッチの頭薬に使われています。2つ目は赤リン。発火材として側薬(マッチ箱の側面)に使われています... 2017.03.27 化学実験・授業の情報
子どもに見せたい動画 子どもに見せたい動画89「Are boys smarter than girls?」 脳に男女差はあるのでしょうか?その違いについての面白い動画がありました。Are boys smarter than girls?脳のサイズは男性のほうが8〜13%大きいそうです。体のサイズにようそうです。しかし、表面積は女性の方が大きいそう... 2017.03.25 子どもに見せたい動画道徳・総合的な学習
実験・授業の情報 水中で燃える花火 夏といえば「花火」ということで、今回は夏にやってもらいたいプチ実験を紹介します。水中で燃える花火花火は水中でも燃えることができるんです!以上です・・・では科学的に意味をもたないので簡単に説明します(笑)物が燃えるためには3つの条件が必要です... 2017.03.24 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 ロウソクを科学する ノーベル医学生理学賞を受賞した東工大栄誉教授の大隅良典さんが学者を目指すきっかけとなったのは、小学生の頃に兄から贈られたマイケル・ファラデーの「ロウソクの科学」だということは有名な話です。ロウソクの科学今回はふたばがロウソクを科学しました。... 2017.03.23 化学実験・授業の情報