実験・授業の情報 科学ガチャ18「つかめる水!実験セット」 久々の科学ガチャネタです。地元のツタヤの中で面白いガチャを見つけました。それが今回紹介する「つかめる水!実験セット」です。科学ガチャ「つかめる水!実験セット」 このつかめる水は「Ooho」とも呼ばれ、ロンドンにある芸術大学大学院の3人の生徒... 2017.04.29 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 つめ切りでてこの原理にせまる 今回は爪切りでテコの原理を考えていきます。爪切りでてこの原理を考える爪切りの支点・力点・作用点普段何気なく使っている爪切りですが、てこの原理をうまく利用していることにお気づきでしょうか?ここで「てこ」についておさらいをします。てこは支点・力... 2017.04.28 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 手作り発泡スチロールカッター 今回は小学校でよく行われる実験「発泡スチロールカッター」を簡単につくる方法を紹介します。手作り発泡スチロールカッター準備する物割り箸2膳、電池、ニクロム線、洗濯バサミ、ビニールテープ、導線、ミノムシクリップ ①割り箸に導線をビニールテープで... 2017.04.27 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 オオカナダモとネンジュモから迫る真核細胞と原核細胞 真核細胞と原核細胞についてオオカナダモとイシクラゲ(シアノバクテリア、ネンジュモ科ネンジュモ属)から迫っていきたいと思います。真核細胞と原核細胞出典:真核生物の起源 オオカナダモの観察まずは真核細胞としてオオカナダモの葉を観察します。綺麗で... 2017.04.26 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 ラブレでヨーグルトの乳酸菌を観察 KAGOMEの飲むヨーグルト「ラブレ」をつかって乳酸菌を観察しました。ヨーグルトで乳酸菌の観察KAGOMEの飲むヨーグルト「ラブレ」で乳酸菌の観察をする方法です。普通のラブレがなかったのでLight(低カロリータイプ)です。無事に乳酸菌は観... 2017.04.25 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 アカムシの解剖で染色体とRNAの観察(ユスリカの幼虫) アカムシ(ユスリカの幼虫)を使って染色体とRNAを観察しました。アカムシの解剖で染色体とRNAの観察高校の単元ですね。アカムシは釣り餌として釣り具店で購入することができます。生きのいいアカムシを手に入れるために入荷の曜日を確認してください。... 2017.04.24 実験・授業の情報生物