コミュニケーション能力・心理 おしゃべりバトルカードゲーム「ペチャリブレ」でコミュニケーション能力を高める! 久々のボードゲーム(カードゲーム)ネタです。コミュニケーション能力を高めるには実践しかありません。ペチャリブレは、ゲームを楽しみながらコミュニケーション能力を高めることができるカードゲームです。「ペチャリブレ」でコミュニケーション能力を高め... 2017.08.13 道徳・総合的な学習コミュニケーション能力・心理
地学 ペルセウス座流星群を見よう 今晩、夏の定番天文現象「ペルセウス座流星群」を観測することができます。毎年8月13日ごろに見ることのできるペルセウス座流星群。今年は13日の明け方4時頃が、流れ星が最も多く流れる「極大時刻」になるそうです。今年は、月が明るいため目に見える流... 2017.08.12 地学教師に役立つ情報
授業・学校で使えるアプリ 教師が使える便利アプリ スマホをスキャナにする「Cam Scanner Free」 教材研究や授業プリントの作成などで、スキャナーを使っている先生は多いと思います。今回は、スマホが簡単にスキャナーにできる「Cam Scanner Free 」を紹介します。Cam Scanner Free Cam Scanner Free ... 2017.08.12 授業・学校で使えるアプリ
科学館 キモい展に行ってきました⑤ ※このページでは、ふたばがキモい展に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。キモい展に行ってきました⑤科学館や動物園、水族館に行ったときのお楽しみ... 2017.08.11 科学館
実験・授業の情報 回折格子で虹色の輝きを観察 光を学ぶ上で回折格子は様々なことを学べるよい教具です。今回はそんな回折格子について書いていきます。回折格子で虹色の輝きを観察上の写真は穴あけパンチで黒い画用紙に穴をあけて、東急ハンズで買ってきた回折格子フィルム(プリズムシート)をはめたもの... 2017.08.11 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 モーターの仕組みがわかる実験 モーターの仕組みは立体的な考え方、目に見えない電流の流れ、フレミングの法則などを総合的に考える必要があり、子どもにはとても難しいです。しかし、不思議なモーターの動きは子どもの心を掴んで離しません。理科の教師としては、モーターの仕組みをしっか... 2017.08.10 実験・授業の情報物理