ふたばのブログ〜理科教育と道徳教育を科学する〜

Home » 教具 » コストコで見つけた授業で使えそうな教具たち

コストコで見つけた授業で使えそうな教具たち

calendar

この前、会員制大型スーパーのコストコに行ったところ学校で使えるかもしれない面白いものがたくさんあったので紹介します。

コストコにあった面白グッズ

思い出を「360°」で記録!

まずは、Kravasの360°カメラ!

360°カメラについては以前ブログでも紹介しました。ふたばもプライベート用にRICOHのTHETAを持ったいます。旅行などで大活躍しますよ。

未来を感じるカードボードとVRと360°動画

この360°カメラはお持ちのiphoneに取り付けるだけて手軽に360°の写真を楽しむことができます。YouTubeやGooglePhotoも360°に対応しているので、みんなで360°を楽しむことができます。魚眼レンズのように撮影もできるので、学級通信に載せることもできます。気になる方は使ってみて下さい。

[itemlink post_id=”19531″]

 

写真を印刷できるミニプリンタ

学校は写真を印刷することが多いと思います。これがあれば個人で写真を簡単に印刷することができます。家庭用にもいいですね。

[itemlink post_id=”19532″]

自由研究で使えそうな実験キット

夏休み前だからか実験キットもたくさん売られていました。電気ピカピカ科学脳が気になりました。

[itemlink post_id=”19536″][itemlink post_id=”19537″][itemlink post_id=”19538″]

でも、一番気になったのはこちら!

Raymayの自由研究セットです。

Raymayの自由研究セット

以前記事にしたハンディ顕微鏡とルーペ、そして探検ボードがセットなっています。子どもが大きければ絶対かっていました(笑)

[itemlink post_id=”19539″]

宇宙を学べる絵本「SOLARSYSTEM」

カッコいい宇宙の本がありました。開いてみると・・・

オポチュニティがご挨拶(笑)

なんとしかけ絵本になっているんです。内容は全て英語です。いろいろな意味で学べそうですね。

英語学習で使えるコストコグッズ

子ども用英語タブレット

ボタンを押すとアルファベットを発音してくれます。ミッキーマウスの顔をクリックすると「アルファベットの○○を押して」と英語で問題を出してくれます。右下のわんわん物語のボタンは更に難易度が上がり「アリ(ant)の頭文字は何?」といった問題です。海外の子ども用のおもちゃですが、日本では大人でも戸惑う問題です。中学生にやらせても面白いとと思いました。

絵本付き

タブレットは8冊の絵本付きで、絵本のストーリーと連動してタブレットで遊ぶ事ができます。1歳児の娘に渡すと楽しそうにボタンを押していました。

お姫様バージョンもありました。

ペン付き絵本

コストコの英語教材でふたばが一番オススメするのがペン付き教材です。教材といっても幼児教育用です。

ディズニーのペン付き絵本

こちらはペン付きの絵本です。

絵本にペンで触れるとその場所に対応した音声が流れます。単語だけでなく物語も英語で読んでくれるので、子ども一人でネイティブの発音で絵本の読み聞かせをしてもらえます。

こちらは落書き帳バージョンです。

ちっちゃいピアノ

ちっちゃいピアノまでありました。さすがコストコですね♪

マンカラカラハ

マンカラカラハは世界最古のボードゲームの1つだと考えれています。シンプルな中に奥深い思考力が試されます。ルールについては下の動画をご覧ください。

[itemlink post_id=”19540″]

ウミガメのスープ(カード版)

ウミガメのスープがカードになっていました。ウミガメのスープについても以前記事にしました。

「ウミガメのスープ」で質問力を鍛える

学級で使えば盛り上がりますよー。

[itemlink post_id=”19541″][itemlink post_id=”19542″]

ワードバスケット

昨日記事にしたワードバスケットのジュニア版もありました。

「ワードバスケット」で語彙力と国語力を鍛える

[itemlink post_id=”19543″]

 

まとめ

コストコには楽しい教材・教具がたくさんあります。たまには教材を探しにコストコをウロウロするのはどうでしょうか?

授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」

ふたばのブログの姉妹サイト「ふたば塾」では、理科の授業で使えるデジタル教材やプリント教材、授業動画で使ったスライドを無料で公開しています。

▶ ふたば塾はこちらから

▷ デジタル教材はこちらから

▷ 授業プリントはこちらから

▷ 授業動画のスライドはこちらから

予習や復習で使えるYoutubeチャンネル

Youtubeチャンネル「ふたば塾」では、予習や復習で使える授業動画を配信しています。ふたば塾のデジタル教材に対応しているので関連付けて学習できます。ぜひご活用ください。

▶ ふたば塾のチャンネルはこちらから

この記事をシェアする

コメント

  • はじめまして。3歳の男児を育てている母です。
    こちらのブログを拝見させていただき、ハンディ顕微鏡がとても気になりました!
    どうしても我が家にもお迎えしたく、1番近いコストコに行ったらここの店舗にはありませんと言われてしまいました…もし宜しければ、どこでご覧になったか教えて頂きたくコメントしました。

    ご返信お待ちしています。

    by 垣内冬樹 08/31/2019

  • ブログを読んでいただきありがとうございます。ハンディ顕微鏡、使いやすそうですよね。本題に入りますが、私が見たのはコストコ京都八幡店でした。しかし、その後8月末に同じ店舗に行ったときには取り扱ってないようでした。夏休みに合わせて入荷したのかもしれません。ただ、レイメイのハンディ顕微鏡自体はどこでも手に入れることができます。実際、今日京都の六地蔵にあるももテラスという商業施設に行ったのですが、そこの本屋さんにも売られていました。イオンで見たこともあります。大きな文具店には置かれているようです。また、Amazonやヨドバシドットコムなどでも取り扱っています。調べたところ、セットの虫めがねも単品でAmazonで売られています。ブログのリンクから購入することもできます。また、分からないことがあればメールをコメントかいただければと思います。

    https://futabagumi.com/archives/13546.html

    by ふたば 09/05/2019

down コメントを残す




自己紹介(PROFILE)

窪田 一志

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。

【著書】


100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]





授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版]





授業力&学級経営力2024年12月号(記事執筆)[明治図書出版]

【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社Gakken
日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
株式会社リバネス(教育応援VOL55)
株式会社ジヤトコ
株式会社CODEGYM
富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同

Apple Teacher



MIE(Microsoft Innovative Educator)



Padlet Certificate