久しぶりにデジタル教材を制作しました🖥🖱

実験・授業の情報
実験・授業の情報ICT活用

今回は理科の先生向けの記事です。久しぶりに学習サイトふたば塾用にデジタル教材を作りました。無脊椎動物とアンモニアの噴水実験の2つです。

無脊椎動物

↓とりあえずタップ(クリック)してみてください。デジタル教材のページに飛びます。

これまでは脊椎動物のおまけみたいな扱いでしたが、新しい学習指導要領では結構しっかり説明されています。よく考えたら地球上の動物のほとんどが無脊椎動物ですもんね。というわけで、無脊椎動物の分類表のデジタル教材をつくろうと思いました。節足動物と昆虫類、甲殻類、その他の節足動物の関係を分かりやすく伝えられるように工夫しました。どうでしょう?

アンモニアの噴水実験

アンモニアの噴水実験のデジタル教材は前々から作りたいなぁーと思いながら・・・・つくり忘れてました(笑)今回、無脊椎動物のデジタル教材を作った勢いで作ることにしました♪

↓画像をタップ(クリック)

作ってみて思ったのですが、やっぱり紙芝居形式は分かりやすいですね。ひとつひとつ手順を追って説明することができます。作る側も仕組みをひとつひとつ追って行く必要があるため、生徒に実験手順をスライドや四コマ漫画で解説させたら理解力が高まると感じました。時間があったらやりたいなぁ(*^^*)ということで、久しぶりのデジタル教材作りでした。やっぱり教材作りは楽しいですね。

学習サイトふたば塾

学習サイトふたば塾では、このような授業で使えるデジタル教材を150以上公開しています。紙芝居形式は説明をするのにとても便利です。また、反転学習に使える短編授業動画やプリント教材もあります。授業や宿題にぜひ活用してください。リクエストあればコメントしてください。

ふたば塾のデジタル教材はこちらから

ふたば塾の授業動画はこちらから

タイトルとURLをコピーしました