学習指導要領

実験・授業の情報

久しぶりにデジタル教材を制作しました🖥🖱

今回は理科の先生向けの記事です。久しぶりに学習サイトふたば塾用にデジタル教材を作りました。無脊椎動物とアンモニアの噴水実験の2つです。無脊椎動物↓とりあえずタップ(クリック)してみてください。デジタル教材のページに飛びます。これまでは脊椎動...
教師に役立つ情報

2022年全国学力テストの結果が公表!中学理科🧪の正答率が50%を切る✂

夏休みはどのようにお過ごしですか?バタバタとはたらいているうちに一学期が終わりました。新型コロナウイルスの第七波やサル痘、ウクライナ問題、スリランカのデフォルトなど国際的な混乱が続いていて、テレビを見ていても疲れそうですが、さらにショックな...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

放射線の授業で使いたい動画「Rの正体」

放射線は東日本大震災における福島原子力発電所の事故の後に新しく学習指導要領に加わった単元です。ある理科の先生は「放射線なんてそもそも学校で教えてもらってないし、知識なんて教科書に載っている程度しかないよー」と言っているのを聞きました。ふたば...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

デボン紀にタイムスリップしたら・・・

進化って、生徒の興味関心が高い単元なのに、学習指導要領上の扱いめっちゃ少ないですよね。ふたばは恐竜大好き少年🦖だったのですが、中学の時、授業で進化の話があまりにもすぐ終わってしまったことにショックを受けたのを覚えています(T_T)せめて、進...
教師に役立つ本

本日発売❣

書籍版ふたばのブログ「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」が本日発売になりました。本日発売ブログを読んでくださるあなたのおかげです。本当にありがとうございます。この本では、自分の知りうる限りの教具、教材を丁寧に...
教師に役立つ情報

文部科学省のホームページから教育について考える

教師のみなさんはどれぐらいの頻度で文部科学省のホームページをごらんになられているでしょうか?正直私はたまにしか見てません(笑)でも、たまにホームページを覗いてみると、色々な気づきがあります。当たり前ですが、私たち教職員が所属の大もとは文部科...