教師に役立つ情報

「仕掛け学」を学校教育に活かす

みなさんは仕掛け学(仕掛学)という言葉をご存じでしょうか?仕掛け学は、大阪大学大学院 経済学研究科教授 松村真宏先生が考えた、人の行動を変える「仕掛け」についての学問です。仕掛けの目的は人の行動を変えることです。しかし、行動の変化を強制する...
生物

棘皮動物好きにはたまらない「棘皮動物の裸殻」

授業には使えない情報で申し訳ありませんm(__)m興味のない方は読み飛ばしてください。棘皮好きにはたまらないがちゃ「棘皮動物の裸殻」を見つけました。棘皮動物の裸殻作ったのは、やっぱりネイチャーテクニカラーです(笑)本当にマニアックなガチャを...
コミュニケーション能力・心理

コミュニケーション能力を高める「はぁって言うゲーム」

前回に続いてアナログゲームネタです。今回は、お題の一言を顔と表情だけで表現する「はぁっていうゲーム」の紹介です。はぁっていうゲーム前回紹介した「タギロン」が論理的な思考力を高めるのに対して今回紹介する「はぁっていうゲーム」はコミュニケーショ...
コミュニケーション能力・心理

究極の心理論理戦「タギロン」でコミュニケーション能力を高める

評価の観点が4観点から3観点になります。新たな観点は、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学習に取り組む態度」の三つ。この中でも、プログラミング学習なども導入され、求められている力が「論理的な思考力」です。論理的な思考力を駆...
地学

科学がちゃ「ムーディストーンライト」で鉱石の美しさに触れる

科学がちゃネタです。いつものようにがちゃを物色しているときれいなガチャを見つけました。タカラトミーアーツさんの「ムーディストーンライト」です。ムーディストーンライト授業で活躍する場面は無さそうですが、鉱物という意味では、地学の鉱物の単元で使...
子どもに見せたい動画

性の多様性について学べる動画「多様な性ってなんだろう?」

「性の多様性」なんて言われても子どもたちには中々実感がわかないのが現実だと思います。今回は、性の多様性について「LGBTもありのままでオトナになれる社会へ」をテーマに活動をしている特定非営利活動法人「ReBit」が作った動画「多様な性ってな...