授業で見せたい動画

nims「#09超撥水材料」が思考力を育む

何回か記事にしたNIMSの未来な科学者たちへの動画です。NIMS 未来の科学者たちへ#09「超撥水材料」この動画のいいところは、実験をする前に、予想を立てさせているところ。科学的な思考力や論理的に考える力が試されます。先生方もこの動画を見て...
実験・授業の情報

スタバカップ&のりの袋で全反射を学ぶ

子どもたちに実験を行わせるときは、できるだけ身近なものを使うと興味関心が高まります。今回は、スタバのコップとノリを使った全反射の実験についてご紹介します。スタバのカップを使った全反射の実験この映像を見たとき、「うまいこと考えたなぁ」と感じま...
授業・学校で使えるアプリ

人体について学べるアプリ「人体 (男)インタラクティブな教育用3D」

人体について学べるアプリを何度かご紹介しました。今回も人体の構造を学べるアプリ「人体 (男)インタラクティブな教育用3D」をご紹介します。「人体 (男)インタラクティブな教育用3D」このアプリは3Dアプリを数多くリリースしているmozaik...
教具

ドラえもんの空気砲で生徒の心をガッチリ!

理科で空気砲といえば下の動画のような段ボールを使ったものが一般的です。段ボールの空気砲これももちろん楽しいのですが、授業を盛り上げるという意味でぜひ使ってみたいのが、ドラえもんのひみつ道具をモデルとした「くうき砲」です。ふたばがドラえもんが...
道徳・総合的な学習

「君たちはどう生きるか」で道徳を行う

道徳でぜひ使いたい話があります。吉野原三郎の「君たちはどう生きるか」です。君たちはどう生きるか君たちはどう生きるかは、1937年に出版された吉野源三郎さんの本です。2017年に漫画と原作の融合でリメイクされ話題になり、ベストセラーになりまし...
ICT活用

雑誌DIMEの付録「90倍スマホ顕微鏡」が気になる!

雑誌「DIME」9・10月号(7月16日発売)の特別付録が話題になっています。気になる付録は、スマホを顕微鏡にすることができる「90倍スマホ顕微鏡」です。90倍スマホ顕微鏡出典:@DIMEカッコいいです。90倍という倍率は、どの程度かという...