ICT活用 パソコン要らずの夢のICT機器「ポータブルメディアプレイヤー」 タブレットネタが続いているのでここで、小休止。今回はパソコンいらずのICT機器について書きたいと思います。パソコンいらずの夢のICT機器「ポータブルメディアプレイヤー」「授業で画像や動画を見せたいけど、タブレットもってないし、そもそも授業に... 2014.11.01 ICT活用
フリーソフト タブレットに入れたい授業で使えるフリーソフト6「オシロスコープ(振駆郎)」 音の授業で使う「オシロスコープ」は、音を波として視覚的に観測することができる装置です。今回はそんなオシロスコープをパソコンやスマホで使う方法を書いていきます。音の授業で大活躍のオシロスコープソフト「振駆郎」どの学校にも下の写真のような実験器... 2014.11.01 フリーソフト物理
物理 タブレットに入れたい授業で使えるフリーソフト5「凸レンズシュミレータ」 中学校に入り、理科の授業での最初の難関が凸レンズだと思います。光は身近な内容です。しかし、本当に光の性質を理解している生徒は少数だと感じます。特に凸レンズの単元は、光の道筋が目に見えず、イメージがしづらいため、苦手とする生徒が多くなっている... 2014.10.31 物理
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 子どもに見せたい動画12「東京ガスCM 家族の絆・お弁当メール篇」 お弁当の学校では、絶対見せたい「東京ガスCM 家族の絆・お弁当メール篇」私が担任を持つたびに必ず見せている動画です。前任校では中3の最後のお弁当の日、現任校は昨年度、給食に変わる直前の最後のお弁当の日に見せました。どちらとも生徒は静かに見て... 2014.10.30 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)道徳・総合的な学習
地学 タブレットに入れたい授業で使えるフリーソフト4「Mitaka」 Mitaka は、 国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発している、 天文学の様々な観測データや理論的モデルを見るためのソフトウェアです。天体、宇宙の授業は天体シミュレーションソフト「Mitaka」 地球から宇宙の大規模構造までを... 2014.10.30 地学
生物 タブレットに入れたい授業で使えるフリーソフト3「食物連鎖シミュレーション」 中学 3年生の自然と人間の単元で活用できる食物連鎖の生物バランスを学習・実験できるソフトです。食物連鎖、食物網、生態系のバランスについて学べる「食物連鎖シミュレーション」仮想世界に生息する生物の種類と、その捕食・被食の関係を4種類から選択し... 2014.10.30 生物