科学館 東海大学自然史博物館② 続きです。印象に残った展示③ビカリアの化石一年生の「大地の変化」の単元で新生代の示準化石として出てくるビカリアです。教科書や資料集で見たことはありましたが、やはり本物を見ると違いますね。時の流れを感じることができます。大きさは15cm程。思... 2014.11.25 科学館
科学館 東海大学自然史博物館① 三連休に静岡県清水市にある東海大学が運営する自然史博物館と海洋科学博物館に行ってきました。東海大学自然史博物館恐竜の化石があるということでワクワクしながら入場。入場券はお得な、自然史博物館と海洋科学博物館の共通入場券にしました。↑恐竜がお出... 2014.11.24 科学館
道徳・総合的な学習 史群アル仙の漫画で道徳 史群アル仙(しむれ・あるせん)という漫画家を知っていますか?一見、手塚治虫の漫画に見えます。昭和風のこの漫画、実は1990年生まれの23歳女性の作品です。史群アル仙作品集 今日の漫画幼い頃から昭和の漫画に囲まれて育ち、小学生の頃に「自分の手... 2014.11.23 道徳・総合的な学習
実験・授業の情報 ペーパークラフトで動物の視野の実験 面白いペーパークラフトがないか調べていると面白いページを見つけました。それがこちら「ペーパークラフトを利用した草食動物の視野を調べる実験」です。ペーパークラフトを使った動物の視野の実験ヤマハ発動機のシマウマのペーパークラフトを利用して、草食... 2014.11.22 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 バカになるウイルス? R25で面白い記事があったのでご紹介します。人の頭を悪くするウイルス?アメリカの大学の科学者が、「人の頭を悪くするウイルス」を発見したと発表。日本からも続々と"感染者"が名乗り出ている。世界に衝撃を与えているのは、米のニュースサイト「INT... 2014.11.21 実験・授業の情報
実験・授業の情報 海底都市「オーシャンスパイラル」 今日の朝、朝日新聞の燃料電池自動車の記事を読んで、「すごいなぁ」と感心していると、隣の記事の見出しが目に飛び込んできました。「2030年エネルギーも生む海底都市構想」•••すごい!思わず見入ってしまいました。朝日新聞のデジタル版に記事かあっ... 2014.11.20 実験・授業の情報