道徳・総合的な学習 マララさんのこれまで人生がドキュメンタリー映画化 現在ふたばのブログでは「子どもに見せたい動画」で63の動画を紹介しました。記念すべき第一回の子どもに見せたい動画が「マララさんの国連スピーチ」でした。そんなマララさんの半生(10分の1生?)がドキュメンタリー化しました。マララさんがドキュメ... 2016.03.04 道徳・総合的な学習
実験・授業の情報 航路図で地軸の傾きを知る 宇宙の単元、「地軸の傾き」を教えるときに使えるネタです。地軸の傾きが昼夜の長さに関係することや気温の変化に関係することは生徒にとってピンとこないことが多いようです。どんな風に教えたらいいのか考えていたのですが、この前旅行でタイに行った時、飛... 2016.03.03 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 授業で見せたいカイロ発見! 二年生の「化学変化と質量」の単元で使える授業小ネタです。面白いカイロをもらいました。授業で見せたいカイロ「FEOH3」上に載せた写真はカイロのパッケージですが、「FEOH3」と化学式と分子のモデルが印刷されています。理科の先生のために作られ... 2016.03.02 化学実験・授業の情報
コミュニケーション能力・心理 教師に役立つ本「「話し合い力」を育てるコミュニケーションゲーム62」 アクティブラーニングの研修で、「今の子どもたちが仕事に就く頃には、今の仕事の60%は無くなっているだろう」という話を聞きました。様々な分野で機械化が進み、ネットワーク社会、ユビキタス社会になっていく結果だそうです。この話を聞いて、それでもな... 2016.03.01 教師に役立つ本コミュニケーション能力・心理
教師に役立つ情報 アインシュタイン式論理脳ドリル 今回は、授業の導入や学活などのちょっとしたスキマ時間、学級通信などで使える「アインシュタイン式論理脳ドリル」を紹介します。アインシュタイン式論理脳 近年、子どもに論理的な思考力を求める傾向が強まっています。理科で求められる論理的な思考力とは... 2016.02.29 教師に役立つ情報教師に役立つ本
教具 ピンポン球で地球儀を作ろう! 3年生の天体の単元は立体的な考え方が必要となり、生徒にとって理解しづらい単元です。また、子どもになかなか伝わらず、教師にとっても教えるのが難しい単元だと感じます。特に難しいのは、地球から見た方位(方角)や太陽、月、金星などとの位置関係ではな... 2016.02.26 地学教具