実験・授業の情報

手作り紙コップスピーカーを作ろう

電磁石を使った手作り紙コップスピーカーの作り方を紹介します。手作り紙コップスピーカーを作ろう準備するもの イヤホンジャックの加工まずはイヤホンジャックから電流を取り出す出すためのケーブルを作ります。モノラルのイヤホンケーブルとワニ口クリップ...
実験・授業の情報

最密充填構造を一円玉で考える

今回は一円玉を使った密度のお話です。最密充填構造を一円玉で考えるここに一円玉が隙間なく並べられた箱があります。8×5=40枚の一円玉が並んでいます。ここに一枚一円玉を増やすことはできるでしょうか?できます!正解は・・・・・・これだー!一枚ず...
科学館

名古屋市科学館に行ってきました⑦プラネタリウム編

このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。名古屋市科学館に行ってきました⑦プラネタリウム編今回、名古屋市科学...
実験・授業の情報

柘榴石(ガーネット)を探し出せ!

奈良県香芝市竹田川の砂利から柘榴石を取り出す実習をしました。柘榴石(ガーネット)を探し出せ! 一見どこにでもある川の石ですがこの中には柘榴石(ガーネット)が含まれているそうです。実験方法少量をシャーレに移します。よく見ると赤い粒が見られます...
実験・授業の情報

スプーン曲げは物理現象だった

超能力のお家芸といえばスプーン曲げですよね。このスプーン曲げ、実は物理現象だって知っていましたか?スプーン曲げは物理現象スプーン曲げを成功させるにはポイントがいくつかあります。①安物のスプーンを使う100均などで2本セットで売られてるものが...
科学館

名古屋市科学館に行ってきました⑥「おみやげ編」

※ このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。名古屋市科学館に行ってきました⑥ おみやげ編科学館に行く楽しみ...