実験・授業の情報 歯科用メンタルフィルムとクルックス管でX線撮影 今回は歯医者でレントゲンに使われていたデンタルフィルムを使ってX線撮影をする実験について書いていきます。歯科用デンタルフィルムとクルックス管でX線撮影歯医者で何かを噛んでX線撮影をした人は多いと思います。その時噛んでいたのがこのデンタルフィ... 2017.12.08 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 放射線を測定器で学ぶ 下の写真は放射線を測定する 「はかるくん」です。文部科学省の文字が輝いていますね。福島の原発事故が起こるまでは、原子力についての啓蒙活動が盛んで予算も多かったそうです。このはかるくんは原子力の啓蒙活動の1つとして、学校で教育活動を行いたい時... 2017.12.07 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 空と夕空が青と赤になる理由がわかる実験 「空はなんで青色なの?」「なぜ、夕焼けは赤いの?」こんな質問を子どもからされたことはありませんか?誰もが一度はもつ疑問だと思います。でも、この質問に対して「じゃあ、実験して確かめてみよう!」こう言えるのは理科の先生だけです。理論とかではなく... 2017.12.06 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 消臭ボールで光を学ぶ面白実験 消臭ボールを使った光の屈折がわかるお手軽実験です。消臭ボールで科学手品 透明なものが見える理由と光の屈折がわかる実験です。消臭ボールや観賞植物で使われる給水ボールは屈折率が水とほぼ同じなのです。そのため水を入れると・・・見えなくなるのです。... 2017.12.05 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 物質が固有の振動数をもつことがわかる面白実験 物質ごとに固有の振動数をもつことがわかる面白い実験です。物質はそれぞれ固有の振動数をもちます。地震が起きた時、「あるビルはとても揺れていたのに、他の建物はほとんど揺れていなかった」なんてことになるのは、地震の振動数がビルの振動数に近かったた... 2017.12.04 実験・授業の情報物理
教師に役立つ情報 授業で使える入試対策「全国高校入試問題正解 分野別過去問」 入試問題を授業で使いたい先生は多いと思います。でも、いざ赤本などから学習内容にあった問題を探すとなると、とてつもなく大変です。やっと学習内容に合ったものを見つけたとしても、難しすぎたり、簡単すぎたり。いい問題を見つけても、コピーして、切り取... 2017.12.03 教師に役立つ情報教師に役立つ本