実験・授業の情報

環境地球儀ブルーテラ

環境地球儀「ブルーテラ」は地球を1億分の1に縮小した地球儀です。一億分の一っていうと小さすぎて想像できないですよね。事実、一億を数えようとすると一秒ずつオギャーと生まれて死ぬまで数えても足りないそうです。イメージできないわけですね。環境地球...
実験・授業の情報

光通信機作りでエネルギー変換と光通信の仕組みを学ぶ

今回は自分で手作りできる光通信機の制作方法について書いていきます。とても感動できる実験なので、科学部などの理科に興味のある生徒にぜひやらせてみてください。手作り光通信機作り方光通信機をつくりました。【材料】クリスタルイヤホン(セラミックイヤ...
実験・授業の情報

手作りの霧箱で放射線を観察

今回は、目な見えない放射線を観察できる霧箱の作り方について書きます。手作り霧箱で放射線を観察放射線を見ることのできる霧箱。思った以上に簡単に作れることを知っていますか?いちばんかんたんなのは、プリンや海苔のカップを逆さまにして底に黒いシート...
実験・授業の情報

ラジオメーターの熱運動を考える

今回はふたばが一番好きな科学おもちゃ「ラジオメーター」について書いていきます。太陽光の熱によってクルクルとまわる姿はいつまで見ていても飽きません。見たことがある人は多いと思いますがその仕組みを説明できる人は少ないのではないでしょうか。それで...
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)

生徒に見せたい動画「地震・津波発生疑似体験」

理科には、地震や火山など自然災害については学習させる場面がたくさんあります。自然災害が起きたときの対応などについても理科の教科の時間で触れたいものです。今回はJR西日本とKDDIによってつくられたVR訓練についてお伝えします。VRで地震・津...
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)

子どもに見せたい動画「感情をコントロールする方法」

感情のコントロールが苦手な子どもたちが増えているような気がします。原因としては、核家族化や一人っ子の増加、DVなど、家族間のコミュニケーションが減っていることがあげられるのではないでしょうか。感情のコントロールができなければ、必要のないケン...