実験・授業の情報 1円玉と爪楊枝で張力を学ぶ 1円玉か妻用事とカップ1つでできる張力の学習方法です。1円玉で張力を学ぶこの実験は初めに、演示実験を書画カメラの真上からの映像で行うと盛り上がります。カップに水を入れて1円玉を浮かべます。すると1円玉が自然にカップの中央部分にくるのです。爪... 2017.12.26 実験・授業の情報物理
教具 理科室で手作りガラス細工〜簡単な実験器具をDIY ガラス棒やガラス管があれば、簡単な実験器具は自分で作れるって知っていましたか?今回は理科室でできるガラス細工について書いていきたいと思います。理科室で手作りガラス細工〜簡単な実験器具をDIYガラス棒まずはガラス棒の加工です。ガラス棒を切ると... 2017.12.25 教具教師に役立つ情報
実験・授業の情報 USJミニオンパークの食物連鎖が一発でわかる図 ユニバーサルスタジオに行きました。ずっと乗りたかったミニオンパークザライドに乗りました。できたばかりのアトラクションということで待ち時間が2時間ほど。とはいえ、建物の内装やポスターなどがあり、待ち時間も楽しめました。そんなミニオンパークであ... 2017.12.24 実験・授業の情報生物
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ「昔の航空写真地図」 地学の授業や、社会科の授業で使えそうなアプリを見つけました。アプリ「昔の航空写真地図」です。現在と過去の航空写真を比較現在の航空写真(グーグルマップ)と1970年代の航空写真を並べて表示させることができます。地震や都市開発によって地形や街並... 2017.12.23 地学授業・学校で使えるアプリ
実験・授業の情報 色ガラスづくり 理科室にある薬品を使って色ガラスを作る方法です。理科室で色ガラスづくり素焼きのるつぼを入れる容器を使います。素焼きの容器をスタンドで固定してるつぼを入れます。簡易的な煙突ですね。マッフルと言います。るつぼの中にはガラスの材料となる薬品を入れ... 2017.12.22 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 オランダの涙で強化ガラスを学ぶ 今回は、オランダの涙と呼ばれる強化ガラスの作り方について書いていきます。なんと理科室で簡単につくることが出来るんです。オランダの涙で強化ガラスを学ぶ【作り方】ガラス棒をバーナーで加熱します。ガラスが液体になった雫を水を溜めた缶に落とします。... 2017.12.21 化学実験・授業の情報