実験・授業の情報 珪藻土で観天望気 珪藻土マットが色々なところで使われてきました。前まで高かったですが、最近は低価格で販売されていますね。水を一瞬で吸い込む珪藻土、実は昔の人は珪藻土を使って観天望気をしていたそうです。その方法を紹介します。珪藻土で観天望気 珪藻土は、藻類一種... 2018.01.03 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 回転水槽によるロスビー循環モデル ハイドのロスビー循環モデルの実験です。回転水槽によるロスビー循環モデル地球の中緯度上空では、赤道の方が極より暖かくなっているので、上空でにいくほど西風が強くなっている。もし、初期に東西方向に一様な状態であっても、ちょっとした擾乱(じょうらん... 2018.01.02 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 太陽高度とエネルギー量が視覚的にわかる演示装置 あけましておめでとうございます。今年もふたばのブログをよろしくお願いいたします。みなさま初日の出はご覧になりましたでしょうか?2018年初めての記事は太陽について書いていきたいと思います。太陽高度とエネルギー量が視覚的にわかる演示装置3年生... 2018.01.01 地学実験・授業の情報
道徳・総合的な学習 写真に違和感を感じるか?深層心理にある人種差別 今年ももう終わりですね。今年最後の記事は人種差別について考えていきます。日本は島国なので特に他の人種の人たちに偏見の目があるように感じます。写真に違和感は感じる?この写真を見て違和感を感じますか?少しでも違和感を感じた人は深層心理の中に人種... 2017.12.31 道徳・総合的な学習
実験・授業の情報 紅葉の仕組みを科学する 紅葉の季節も終わり、あと2日で2017年も終わりです。どんな1年でしたでしょうか?ふたばは、なんとか生き残れました(笑)今回は紅葉の仕組みについて書いていきたいと思います。三つの色素の割合変化葉の色合いは三つの色素によって決まります。 クロ... 2017.12.30 化学実験・授業の情報
授業で見せたい動画 国際宇宙ステーションからのライブ映像がすごい 国際宇宙ステーション(ISS)は、アメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ、欧州宇宙機関(ESA)が協力して運用している宇宙ステーションです。この国際宇宙ステーションがライブ映像をストリーミング配信してるって知っていましたか?国際宇宙ステーショ... 2017.12.29 地学授業で見せたい動画