教師に役立つ情報 割り算が苦手な息子へのお父さんのアドバイス 割り算が苦手な子どもはとても多いです。勉強嫌いになった理由が割り算という人も多いような気がします。tsuyoshi azumaさんの息子さんも割り算に苦しんでいた子どもの一人です。そんな割り算に苦しむ息子へのアドバイスが素敵だとツイッターで... 2018.01.12 他教科教師に役立つ情報
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画68「ひまわり8号の全球動画」 日本が誇る気象衛星ひまわり。少し前にカラーになったと盛り上がっておりました。最近の子ども達はむしろ、白黒だったということに驚くかもしれませんね。ひまわり8号の全球画像&動画 このひまわり8号ですが、地球よ全球動画をリアルタイムでインターネッ... 2018.01.11 地学授業で見せたい動画
実験・授業の情報 偏光板で万華鏡作り(科学玩具) 偏光板をつかった万華鏡を作製しました。偏光板で万華鏡作り(科学玩具)普通の万華鏡と違って色が変化するのがとても美しいです。【作り方】工作用のミラーを使います。ハサミで切り取ってもいいのですが、アクリルカッターで切れ目を入れる方法だとバラバラ... 2018.01.10 実験・授業の情報物理
幼児教育・特別支援教育 「えがないえほん」で幼児教育を考える 幼稚園や保育園で話題のえほんがあります。それが今回紹介する「えがないえほん」です。えがないえほんB.J Novakさんによって書かれた本で海外では「The Book With No Pictures」として販売されています。この本が他の絵本... 2018.01.09 幼児教育・特別支援教育
ICT活用 ASUS Chromebook Flip C101PA OP1を買いました 今まで使っていたSurfaceが壊れてしまいました。どんなパソコンを買おうかと悩んだ結果、ASUSのChromebook Flip C101PAを購入しました。今回はChromebook Flip C101PAについて書いていきたいと思いま... 2018.01.05 ICT活用教具
実験・授業の情報 科学玩具ポンポン船を科学する 科学おもちゃの元祖といえば?と聞かれたら「ポンポン船」と答える人も多いと思います。ポンポン船研究者である平田 允先生の講義を受けることができました。今回は不思議で面白いポンポン船について書いていきたいと思います。科学玩具ポンポン船を科学する... 2018.01.04 実験・授業の情報物理