実験・授業の情報

エッグドロップ(卵落とし)で理科的な思考力と実践力を培う

みなさんはエッグドロップを知っていますか。卵落としということもあるそうです。エッグドロップとは料理の救世主!生卵!生卵って落とすと簡単に・・・ペチャッ!と簡単に割れてショックをうけますよね。エッグドロップはそんな割れやすい卵を使った理科実験...
教師に役立つ情報

絵本「りんごかもしれない」には理科を学ぶ意味が込められている

朝日放送の「ビーバップハイヒール」という番組で絵本の特集が放送されました。その中で「りんごかもしれない」という絵本の紹介がありました。この本の内容を知り、ふたばは「これこそ理科だ!」と興奮しました。そんな理科教育の全てがつまった絵本「りんご...
授業・学校で使えるアプリ

オームの法則の計算問題をアプリで学ぶ

オーム法則は中学生が理科嫌いになる単元の一つです。しかし、「計算問題が多い」という理由だけで理科が嫌いになってしまうのはとても悲しいことです。逆にオームの法則をスムーズにクリアすることができれば、理科に自信をもって3年生に進級できると思いま...
子どもに見せたい動画

中国公安の不審者への対応が面白いと話題に

中国公安が教える刃物を持った悪党への対処法がネットで話題になっています。動画はツイッターで話題となり、その後中国版ツイッターの微博上でも話題となったそうです。中国公安が教える刃物を持った悪党への対処法の動画動画の内容はわずか10秒。中国公安...
教具

Kesotoの三球儀が安くてお得→班に一つでもOK

3学期も中盤に入ってきました。理科の予算が残っているならぜひ知っていただきたいものがあります。Kesotoという会社がつくっている三球儀です。Kesotoの三球儀三球儀は太陽、地球、月の関係性を学ぶ上で最高の教具だと思います。特に季節の変化...
子どもに見せたい動画

NHKクローズアップ現代+「あなたの”SNS投稿”が危ない〜窃盗・ヤミ金 知られざる手口」が授業に使える

NHKクローズアップ現代+で放送された「あなたの”SNS投稿”が危ない〜窃盗・ヤミ金 知られざる手口」でSNSの危険性についてとてもわかりやすく解説されていました。番組の内容実際にSNS投稿を利用した犯罪に関わったことのあるグループと接触し...