地学

令和元年5月18、19日は人工衛星「きぼう」を観測できる

この土日は人工衛星「きぼう」を観測することができます。出典:jaxaホームページ「きぼう」とは地上約400キロメートル上空に建設された巨大な有人施設、国際宇宙ステーション(ISS)。米国・ロシア・欧州・カナダなど世界15ヶ国が参加する国際協...
教師に役立つ情報

「低学力とは」ブログを読んで考えさせられたこと

日頃から教育関係の情報を集めているのですが、今回あるブログをみてとても考えさせられました。こちらの記事です。人類応援ブログ「ドラゴン桜」が書かない本当の日本の底辺人類応援ブログは実際に塾や家庭教師で働いた経験がある方によって書かれています。...
教具

惑星と音楽と光のショー

大阪の枚方市でオクトーバーフェスというお祭りに行きました。そこで面白いショーが行われていました。こちらです。美しい地球幻想的な雰囲気♪、大きな球形の風船をスクリーンにして地球と月が投影されていました。ピアノの演奏とともに映像が移り変わります...
実験・授業の情報

葉の表裏の気孔の比較

気孔の観察はよく行われますが、葉の表裏で気孔の数が異なることはどうでしょうか?ワセリンを葉の表と裏に塗り、蒸散の差を調べることはありますが、実際に観察実験を通して学ぶことは少ないように思います。今回はそんな葉の表裏の気孔の数を観察実験を通し...
他教科

小学校の問題「3×5になる式を作りましょう」が物議に

ツイッターで投稿された小学校の問題が物議を醸しています。「3×5になる式を作りましょう」【算数】小2の息子に忍び寄る掛け算の順序問題。さすがに気が狂ってるのではないかと思う。#超算数 pic.twitter.com/HJYK0oyzA3— ...
ICT活用

VR(バーチャルリアリティ)を特別支援教育、院内学校、不登校支援に活かす

VR(仮想現実)とはVRゴーグルを装着し、VRゴーグル内のモーションセンサーのついたスマホやタブレットなどの映像を見ることで、室内にいながら、まるでその世界にいるような気持ちになれる装置のことです。今回はそんなVRの教育への利用について書き...