科学館

沼津港深海魚水族館 シーラカンス•ミュージアム②

沼津港深海魚水族館の続きです。沼津港深海魚水族館の中に入ると様々な深海魚が展示されていました。浅い海と深い海、住む場所は違うが同じ種類の生き物を並べた水槽は興味深かったです。様々な深海生物オウムガイ↑オウムガイ、アンモナイトみたいです。↑カ...
実験・授業の情報

おうし座流星群見れました?

おうし座流星群は見れましたか?私はというと、風邪を引いてそれどころではありませんでした(*_*)後で調べてみると私が住む場所では、雲に阻まれて、観測は難しかったようですね。ということでYouTubeでおうし座流星群を探してみました。おうし座...
実験・授業の情報

11月17日牡牛座獅子座ダブル流星群

11月17日に「獅子座流星群」がやってきます。今回は、11月12日からやってきている、牡牛座流星群と合わせて、2つの流星群を同時に観測することができる珍しい機会です。牡牛座流星群と獅子座流星群牡牛座流星群も獅子座流星群も「火球」が多く、とて...
実験・授業の情報

彗星の歌声

史上初の彗星着陸ミッションを成功させた探査機「ロゼッタ」は、チュリモフ・ゲラシメンコ彗星が発する不思議な"歌"をとらえていた。欧州宇宙機関(ESA)がその"歌"をSoundCloudで公開している。歌うチュリモフ・ゲラシメンコ彗星 その"歌...
地学

タブレットに入れたい授業で使えるフリーソフト4「Mitaka」

Mitaka は、 国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発している、 天文学の様々な観測データや理論的モデルを見るためのソフトウェアです。天体、宇宙の授業は天体シミュレーションソフト「Mitaka」 地球から宇宙の大規模構造までを...
実験・授業の情報

地球46億年の秘密がわかる本

昨日、コンビニ(セブンイレブン)で面白い本を見つけました。授業で使える本「地球46億年の秘密がわかる本」コンビニでパラパラとページをめくってみて、授業で使えそうだと感じ購入しました。Gakken(学研)が出している科学関係の本はカラーの図が...