授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画34「もしも月と同じ距離に他の惑星が位置していたら•••」

宇宙の単元でなかなか伝わらないのが惑星の大きさです。資料集やmitakaなど工夫をしても天体の大きさは規模が大きすぎてなかなか伝わりません。太陽の大きさは地球に対して直径109倍、体積130万倍。プロミネンスを簡単にくぐることができるほど大...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画33「美しき太陽の姿〜NASA太陽観測衛星より〜」

NASAの太陽観測衛星によって撮影された太陽の記録が公開されました。NASA太陽観測衛星の記録5年間撮影された太陽の映像を凝縮して倍速再生したものです。全ての生物のエネルギーの源である太陽の美しさは言葉にできません。宇宙•太陽の単元、エネル...
実験・授業の情報

惑星を食べる🌏?

前回宇宙ネタだったので宇宙関係でもう一記事。地球と月をモチーフにした飴がが美しいと話題になっています。ムーンキャンディとアースキャンディこの飴は仙台市天文台でおみやげとして販売されています。この美しさで税込200円。お求めやすい価格です。食...
実験・授業の情報

月の満ち欠けの授業に感動を

宇宙はいつも私たちに感動を与えてくれます。しかし、教師をはじめ忙しい現代人は宇宙(そら)を見上げる時間すら失っているように感じます。せめて、宇宙の授業くらいは宇宙の美しさに癒されたいものです•••ということで今回は宇宙の単元で使える月形照明...
実験・授業の情報

ウルトラマンで科学する!

夏休みに大阪、梅田で「ドラゴンボールで科学する!」がありました。※詳しくは下線部をクリック人気アニメドラゴンボールを科学的に分析したり体験できるイベントでした。人気のイベントだったからか、今年の12月17日(水)から25日(木)の日程で、同...
実験・授業の情報

もうひとつの地球?第二の地球発見!

地球とほぼ同じ環境の星が見つかりました。「Gliese 832c」という名前の星です。2014年7月のニュージーランドで「地球から16光年程離れた場所に、地球とほぼ同じ環境の「星」があることをニューサウスウェールズ大学の天文学者が発見した。...