実験・授業の情報

体細胞分裂の様子を簡単に成功させる方法

体細胞分裂の様子は観察が難しい実験です。「なかなかうまくいかない」と言う声をよく聞きます。当ブログでも何回か紹介してきました。色々な方法を紹介しましたが、やはり準備が大変。今回は、そんな忙しい先生にオススメの『準備が簡単!』な体細胞分裂の観...
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)

IKEAに自動販売機に・・・今、昆虫食が熱い!

北欧家具で有名なIKEAですが、IKEAのA future living lab(未来生活研究所)SPACE10の公式ブログで様々な昆虫食を含む様々な未来の食品が発表されました。IKEAが考える未来食①バグバーガー出典:space10「昆虫...
実験・授業の情報

花粉管の発芽と伸長

花粉管の発芽と伸長の観察実験は体細胞分裂と並び、中学校の分野では難易度が最も高い実験の一つです。今回はそんな難易度の高い花粉管の発芽と伸長をほぼ100%成功させる実験方法をご紹介します。この実験方法は滋賀大学の名誉教授の石上三雄教授から教え...
実験・授業の情報

ニンニクの根端の体細胞分裂の観察

体細胞分裂の観察は中学校の理科の実験の中で最も難易度が高い実験ではないでしょうか。教科書通りやってみてもなかなかうまくいきません。今回はそんな体細胞分裂をほぼ100%成功させる方法をご紹介します。ニンニクの根端の体細胞分裂の観察この実験方法...
教具

分数を自然に学べる通分、約分で遊ぶカードゲーム「分数大好き」

前回につづき教具ネタです。理科では分数を使わずに少数で答えます。でも、実際に計算をするときには、分数で考えて約分をしてから「分子÷分母」をするのが一番簡単に計算する方法だと思います。やっぱり分数は便利ですよね。でも、勉強を苦手とする生徒の多...
実験・授業の情報

アサリの解剖で軟体動物の不思議にせまる

アサリの解剖は手軽にできる無脊椎動物の解剖として有名です。アサリの解剖の利点は、全員にアサリを配ることで全員が自分の検体で実験ができるところです。たしかにイカの解剖は大きくてわかりやすいです。しかし、班で実験を行うとどうしても理科の得意な生...