抵抗

実験・授業の情報

力の分解プチ実験

力の分解についてのプチ実験を紹介します。力の分解プチ実験積み木を使った実験三角形の積み木を用意します。上の写真のように置いてつかませます。滑ってなかなか思うようにつかめません。理由を科学的に考えさせると力の分解についての学びに繋がると思いま...
実験・授業の情報

手作り発泡スチロールカッター

今回は小学校でよく行われる実験「発泡スチロールカッター」を簡単につくる方法を紹介します。手作り発泡スチロールカッター準備する物割り箸2膳、電池、ニクロム線、洗濯バサミ、ビニールテープ、導線、ミノムシクリップ ①割り箸に導線をビニールテープで...
実験・授業の情報

なぜ水を凍らせると体積が増えるのか?

物質のの三態は、一年生の単元です。物質には固体、液体、気体の3つの状態があり、多くの物質で固体⇨液体⇨気体の順に体積が大きくなっていくと教えます。多くの学校でロウを例にして授業をしていると思います。しかし、ここで大きな問題が・・・我々にとっ...
実験・授業の情報

コンセントを科学する

今回は理科室のコンセントから学べる電気の豆知識の紹介です。コンセントから学ぶ電気の不思議コンセントは生徒にとっても身近な存在ですが、改めて考えたことはないと思います。そんなコンセントについて考えてみました。↑理科室のコンセント。さまざまな種...
コミュニケーション能力・心理

教師が知るべき心理学の話「マシュマロテスト②」

マシュマロテストの続きです。ミシェル氏のマシュマロ実験にはさらに続きがあるのです。マシュマロテスト①についてはこちらをどうぞマシュマロテスト②ミシェル氏は同じ被験者を対象に、継続して研究を行っていました。最初の実験から40年後、ミシェル氏を...
物理

ガムと電池で火おこし!

電池とガムの包み紙で簡単に火をおこす方法の動画です。ガムと電池で火おこし理科的にはかなり面白い動画ですが、子どもには絶対に教えたくありませんね(笑)抵抗、ショート、熱など様々な学習内容がつまった動画ですが•••やっぱり教えたくないです(^_...