プラスチック

実験・授業の情報

はく検電器の不思議

今回は静電気の実験でおなじみのはく検電器について書いていきます。はく検電器の不思議 二年生、静電気の単元の実験といえば はく検電器が思い浮かぶと思います。でっかいはく検電器演示用のこんな大きいものもあります。「てぇいっ!」はく検電器はとても...
実験・授業の情報

熱伝導率を調べる実験

熱伝導率を調べる実験を行いました。熱伝導率を調べる実験熱伝導率は、熱の伝えやすさを数値化したものです。熱しやすく冷めやすいとのは熱伝導率が高く、逆に熱しにくく冷めにくいものは熱伝導率が低くなります。調べた物質は、鉄、プラスチック(PET)、...
実験・授業の情報

雪の結晶(ダイヤモンドダスト)の観察

今回は、極寒でしか見られない現象「ダイヤモンドダスト」を観察する方法について書いていきます。雪の結晶(ダイヤモンドダスト)の観察雪の結晶のプレパラートを見せてもらいました。このプレパラート、なんと本物の雪の結晶から作ったプラスチックレプリカ...
実験・授業の情報

雲を作る実験まとめ

中学校2年生、雲のでき方の実験です。教室で雲を作る雲は空気の温度が下がり、露点を下回ることで起こります。金属製のコップに水を入れて温度を下げていきます。ある一定の温度でコップの周りに水滴がつき始めます。これが露点です。この現象をどのように見...
実験・授業の情報

科学ガチャ18「つかめる水!実験セット」

久々の科学ガチャネタです。地元のツタヤの中で面白いガチャを見つけました。それが今回紹介する「つかめる水!実験セット」です。科学ガチャ「つかめる水!実験セット」 このつかめる水は「Ooho」とも呼ばれ、ロンドンにある芸術大学大学院の3人の生徒...
実験・授業の情報

酸性雨をパックテストで検査

パックテストを用いて雨の水質測定をしました。酸性雨をパックテストで検査 実験方法このようなプラスチックのケースがはいっています。中には指示薬の粉が入っています。使い方は簡単です。黄色の栓を抜いて、調べたい液体を注入するだけ。一瞬で指示薬と反...