実験・授業の情報 放射線の小話「火星移住計画進行中、人類が火星に降り立つために必要なこと」 福島県の原子力発電所の事故を受けて「放射線」という言葉が一躍注目を集めました。私の前任校では放射線の追加教材が送られてきました。内容は、「放射線は確かに危険だが日常的に存在しており医療などでも利用されている」と教えましょうというものでした。... 2016.02.16 地学実験・授業の情報
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 生徒に見せたい動画57「世界一貧しい大統領ホセムヒカ氏のスピーチ」 世界一貧しい大統領として有名なホセ・ムヒカさんのスピーチです。※現在は大統領の職を引退されています。世界一貧しい大統領ホセムヒカ氏のスピーチ2012年6月20日から22日までの3日間、ブラジル・リオデジャネイロにおいて、Rio+20 地球サ... 2016.01.27 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)道徳・総合的な学習
ICT活用 VRで科学する②「TITANS of SPACE」 前回に続き授業で使えそうなVRコンテンツを紹介します。TITANS of SPACEVRの科学アプリ第2弾は宇宙の単元で使えるアプリ「タイタンズオブスペース」です。↑宇宙船に乗り込み太陽系の様々な惑星を見ることができます。↑地球は本当に美し... 2015.12.17 ICT活用授業・学校で使えるアプリ
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画34「もしも月と同じ距離に他の惑星が位置していたら•••」 宇宙の単元でなかなか伝わらないのが惑星の大きさです。資料集やmitakaなど工夫をしても天体の大きさは規模が大きすぎてなかなか伝わりません。太陽の大きさは地球に対して直径109倍、体積130万倍。プロミネンスを簡単にくぐることができるほど大... 2015.11.02 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 惑星を食べる🌏? 前回宇宙ネタだったので宇宙関係でもう一記事。地球と月をモチーフにした飴がが美しいと話題になっています。ムーンキャンディとアースキャンディこの飴は仙台市天文台でおみやげとして販売されています。この美しさで税込200円。お求めやすい価格です。食... 2015.09.14 地学実験・授業の情報
地学 タブレットに入れたい授業で使えるフリーソフト4「Mitaka」 Mitaka は、 国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発している、 天文学の様々な観測データや理論的モデルを見るためのソフトウェアです。天体、宇宙の授業は天体シミュレーションソフト「Mitaka」 地球から宇宙の大規模構造までを... 2014.10.30 地学