ペーパークラフト

教具

光合成、呼吸、蒸散ペーパークラフト

先輩の理科教師が植物の光合成をペーパークラフトで教えているのを見ました。いいなぁと思ったので自分で作ってみました。光合成、呼吸、蒸散ペーパークラフト完成品、表側は光合成↑光合成の図、二酸化炭素が気孔に、水がが道管に入ります。↑光エネルギーを...
実験・授業の情報

人の臓器ペーパークラフト

2年生の人体の単元でペーパークラフトを活用しました。今回はその様子について書いていきます。人の臓器ペーパークラフトまず、人型を切り取りノートに貼らせます。次に臓器を切り取らせるのですが、その時に「臓器を切る時は、臓器の名前を呪文のように唱え...
実験・授業の情報

原子記号でカードゲーム

中2の化学の授業。原子記号を定着させることが出来ないまま次の単元に進んでしまい、授業内容が全くわからなくなる生徒が少なからずいます。原子の概念なしに、化合や分解、ましてや化学反応式なんて理解できるわけがありません。原子記号が並んだ黒板はその...
生物

精密立体ペーパーバイオロジー

前回、キャノンクリエイティブパークについて書きました。ペーパークラフトに夢中になっている生徒をみて思いました。「授業にもっとペーパークラフトを活用したい!」そこで、同じようなホームページがないかいろいろ調べていると•••ありました。SOIL...
実験・授業の情報

キャノンクリエイティブパーク

授業をしていると、どうしてもクラスによって進み方に差がでてしまいます。教師にとっては悩みのタネ。問題集やプリント学習にしてもいいのですが、せっかくなら生徒に「授業がテキパキ進んでよかった。」「早く授業が進めば楽しいことが待っている。」と思わ...