実験・授業の情報 タネも仕掛けもない手品?誰でも簡単物体浮遊マジック 初めてこの実験を見たときは、本当にびっくりしました。タネも仕掛けもない物体浮遊を目の当たりにしたからです。実験道具もホームセンターで簡単に手に入れることができるので、理科の先生だけでなく、いろいろな人に試してもらいたい実験です。科学の力で物... 2017.06.01 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 電気の実験といえばこれ!簡単クリップモーター! 理科の先生なら一度は作ったことのある電磁石モーターの作り方です。簡単クリップモーター作り(単極モーターの作り方)子どもに作らせると思った以上に上手くいかないですよね。作り方のコツを考えてみます。エナメル線を単三電池に巻きます。この時、巻き過... 2017.05.31 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 東京-大阪間○○分?おもしろリニアモーターを作る。 youtubeで世界一簡単なリニアモーターとして有名になった実験です。簡単リニアモーター作り電池とネオジム磁石が車体になります。最近は100均でネオジム磁石が売られているので安く手軽に作れるのがいいですね。線路は突っ張り棒と銅線で作ります。... 2017.05.30 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 スチールウールの燃焼実験 中学校3年で行う鉄の燃焼実験です。スチールウールの燃焼実験準備物ペットボトルと鉄板と酸素を使って実験をしました。ペットボトルに酸素を貯めて。鉄板で蓋をします。スチールウールに火をつけて中に沈めると・・・線香花火みたい♩燃焼後のスチールウール... 2017.03.22 化学実験・授業の情報
教具 釘を磁石でこすると磁力をもつ仕組み 研修で面白いものを見せてもらいました。小学校では磁石ではないもの、例えば鉄の釘などを磁石でこすると磁力をもつことを学びます。その仕組みが視覚的にわかる教具をみせてもらいました。磁区と磁石釘は鉄でできています。鉄は強磁性体なので磁石に惹きつけ... 2017.01.18 教具物理
実験・授業の情報 磁石につくもの、つかないもの 磁石につくものつかないものを調べる実験。小学校では電気を通すものを金属と学習した後の単元になります。電気での学習がしっかりできている生徒は磁石も同様に金属はくっついて、非金属はつかないと考えます。実際に実験をやってみると、お金(小銭)やアル... 2017.01.13 実験・授業の情報物理