ICT活用

デジタルマイクロ顕微鏡「HidemicronFHD マイクロスコープ」がHDMIで使えて便利

今回は授業にプライベートに大活躍するテレビやプロジェクターに直接映像を出力できるデジタル顕微鏡「HidemicronFHD マイクロスコープ」をご紹介します。大型テレビやプロジェクターに移せるデジタル顕微鏡こちらがTECさんのHDMI外部出...
実験・授業の情報

花粉管の観察実験の成功率を上げる方法

花粉管の観察実験は、体細胞分裂の実験と並んで成功度の低い実験です。今回、一緒に研修を受けたトニー先生が花粉管の伸長実験を繰り返し行い、成功率の高い実験方法を確立させました。今回はトニー先生の花粉管の伸長実験の方法を載せたいと思います。花粉管...
実験・授業の情報

CDケースで3D映像を作る

CDケースで3D映像を作れることをご存知でしょうか?今回は簡単に作れる3Dホログラム投影装置の作り方を紹介します。CDケースで3D映像を作る作り方用意するのは透明なCDケースだけです。アクリル板でも構いません。アクリルカッターで、CDケース...
科学館

近畿大学薬学部の薬用植物園に行ってきました

11月5日に近畿大学の学祭に行きました。そこで近畿大学薬学部の薬用植物園が一般に公開されていました。面白い植物がたくさん紹介されていました。今回はそんな薬用植物について書いていきたいと思います。近畿大学薬学部の薬用植物園場所は近畿大学の大学...
教具

rccolo(レコロ)でタイムラプス撮影

夕焼け開花これらの動画はKINGGIM(キングジム)のタイムラプス(一定間隔で写真を撮る)recolo(レコロ)で撮影された動画です。。レコロを授業に活かすレコロはタイムラプス撮影(インターバル撮影)をすることができます。1分ごとに写真を撮...
実験・授業の情報

紅花の色素で染色(酸・アルカリで染める)

紅花で染色をしました。あまり考えたことはなかったですが、染色は化学反応なんですね。今回は染色を化学的な見地から考えていきたいと思います。紅花の色素で染色 紅花は普段黄色いのですが、先端が赤くなるときに取ることで赤い染料がとれます。昔は紅花一...