実験・授業の情報 持ち運べる水「Ooho」を作ろう ロンドンの学生達がペットボトルゴミの削減にむけて制作したこの食べられる食用水ボトル『Ooho』が最近話題となりました。今回はこの「Ooho」をつくる実験を紹介したいと思います。持ち運べる水「Ooho」を作ろう ゼラチン状の膜で水を包み込み、... 2017.11.24 化学実験・授業の情報
コミュニケーション能力・心理 教師に見てほしい動画「生きる力の正体はEQ(エモーショナルインテリジェンス)?」 「生きる力をつける」のが現在の学校教育の大きな目標です。ただ、「生きる力」ってとても抽象的な表現だと感じます。 自ら学び、自ら考える力 AIの影響で職業が大きく変わる中、新たな環境に対応する力 周囲の人間と円滑な人間関係を築けるコミュニケー... 2017.11.05 コミュニケーション能力・心理教師に役立つ情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 食物連鎖と因果応報「プラスチックを食べるプランクトン」 3年生、「自然と人間」食物連鎖の単元で子どもに見せたい動画です。プラスチックとプランクトンこの動画は、イギリスの「Plymouth Marine Laboratory(プリマス海洋研究所)」によって撮影されたものです。黄緑色に光っているもの... 2017.11.04 授業で見せたい動画(授業で使える動画)生物
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 空気中から水を取り出す「DGWGOOD」 1年生「物質の三態」、2年生「雲のでき方」、「道徳」の授業で使える小ネタです。空気中から水を取り出す「DGWGOOD」日本にいると実感が湧かないかもしれませんが地球上で水不足は深刻な問題です。人口増加や、砂漠化などによって生きていくために必... 2017.10.14 授業で見せたい動画(授業で使える動画)道徳・総合的な学習
授業・学校で使えるアプリ デジタル人体模型「ヒューマン・アナトミー・アトラス」通常3000円が今だけ110円! デジタル人体模型アプリ「ヒューマン・アナトミー・アトラス」が期間限定価格になって登場しました。通常3000円と手を出しにくいアプリでしたが110円(iOSは120円)ということで早速ダウンロードしました。今回は授業で使えるかどうかという観点... 2017.10.10 授業・学校で使えるアプリ生物
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 働き方を考えさせる動画「vicious cycle」(悪循環) 「vicious cycle」(悪循環)働き方を考えさせられる動画「vicious cycle」(悪循環)です。3分程度の短い動画の中に現代の働き方について問いかけてきます。単調な仕事を繰り返すロボット。初めはゆっくりと仕事に励んでいたもの... 2017.09.16 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)教師に役立つ情報