エネルギー

授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画10「化学と錬金術」

二年生で初めての化学の導入の授業でいつもするお話があります。それは「錬金術のお話」です。化学と錬金術初めに科学と化学の違いについて説明します。そして、アリストテレスの四元素説を教えます。アリストテレスの4元素説プラトンの5元素説プラトンの5...
科学館

沼津港深海魚水族館 シーラカンス•ミュージアム①

東海大学の博物館を見学した後、沼津港にある沼津港深海魚水族館に行きました。今回はその様子を書いていきたいと思います。沼津港深海魚水族館博物館を三つハシゴするって幸せです。ですがその前に腹ごしらえ、沼津港でぜひとも食べたかったのがこちら↓ジャ...
科学館

東海大学海洋科学博物館③

続きです。科学博物館部門の波力エネルギーの展示科学博物館部門で面白かったのが、波力エネルギーを題材にした展示です。したの写真は波のエネルギーを利用して波に向かって進む船のモデルです。波の力だけでゆらゆらと進んで行く様子に見入ってしまいました...
科学館

東海大学海洋科学博物館①

東海大学自然史博物館と併設して建てられているのが東海大学海洋科学博物館です。東海大学海洋科学博物館自然史博物館が、化石を中心としているのに対して、海洋科学博物館は、海の生き物を展示する水族館部門、海洋エネルギーや津波について学べる科学博物館...
実験・授業の情報

海底都市「オーシャンスパイラル」

今日の朝、朝日新聞の燃料電池自動車の記事を読んで、「すごいなぁ」と感心していると、隣の記事の見出しが目に飛び込んできました。「2030年エネルギーも生む海底都市構想」•••すごい!思わず見入ってしまいました。朝日新聞のデジタル版に記事かあっ...
実験・授業の情報

燃料電池自動車「TOYOTA MIRAI」

三年生の単元、エネルギーで教えていた未来の車、燃料電池自動車が12月15日に市販されることになりました。TOYOTAの「MIRAI」です。カッコイイですね。燃料電池自動車FCV 「MIRAI」水素を燃料として水しかださない。究極のエコカーで...