ICT活用 Googleのストリートビューで国際宇宙ステーション(ISS)を体験する Googleのストリートビューは、360°映像で世界中、はたまたグレートバリアリーフなどの水中まで旅ができるフリーの地図ソフトです、この度、「国際宇宙ステーション(ISS)」がGoogleストリートビューにアップされることになりました。Go... 2017.07.23 ICT活用地学
フリーソフト 本当の国の大きさがわかる「the true size of」が面白い 理科というよりは社会ネタになるかもしれません。私たちが考えている国の大きさって意外と当てにならないんだなぁということがわかるサイト「the true size」(←リンク)の紹介です。「the true size」このホームページでは、各国... 2017.07.08 フリーソフト他教科
子どもに見せたい動画 地球46億年を6分で説明するアニメーション 地球の歴史を6分で振り返ることのできるアニメーションです。How did you get here?(どうやってあなたが地球に生まれたか?)地球46億年を6分で説明するアニメーション地球の誕生、水、水中での生命の誕生、酸素の利用、オゾン層の... 2017.07.01 子どもに見せたい動画生物
実験・授業の情報 大阪南部の地層 大阪の南部地方の地層を観察しました。大阪南部の地層の観察出典:wikipediaこちらは光明池緑地にある露頭です。白い地層が観察できます。近づいてみると1メートル近くあります。これは、ピンク火山灰と言われる地層で、なんと九州の火山が噴火して... 2017.06.12 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 月の満ち欠けと金星の満ち欠け 中学三年生、天体は実験を行うのが難しい単元です。また、日頃から星を見ている子どもたちなら、既存の知識や疑問も持ち合わせていますが、そういう子どもたちは年々少なくなっているように感じます。そんな子どもたちに天体を理解させるにはICT機器とモデ... 2017.05.15 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 オオカナダモとネンジュモから迫る真核細胞と原核細胞 真核細胞と原核細胞についてオオカナダモとイシクラゲ(シアノバクテリア、ネンジュモ科ネンジュモ属)から迫っていきたいと思います。真核細胞と原核細胞出典:真核生物の起源 オオカナダモの観察まずは真核細胞としてオオカナダモの葉を観察します。綺麗で... 2017.04.26 実験・授業の情報生物