子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 教師に役立つ本「ヨコミネ式教育法~子供をやる気にさせる4つのスイッチ~」 『エチカの鏡』で紹介されて大反響になったヨコミネ式教育について書かれた本です。著者は、プロゴルファー横峯さくらの伯父に当たる 横峯吉文さんです。通山保育園の理事長になった横峯さんはラジオ体操をしている園児を見て思いました。「幼稚園児がラジオ... 2015.03.29 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)教師に役立つ本
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) キャリア教育ー世界一過酷な仕事とはー 3年で辞める若者、ブラック企業などのニュースが日々配信される現代。子どもの仕事に対する憧れは年々減っているように感じます。この前クラスで「将来の夢」について質問したところ、「特にない」と答えた生徒が多かったことに衝撃を受けました。また、なり... 2015.03.23 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)道徳・総合的な学習
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 子どもに見せたい動画44「障がい者≠感動 ステラヤング」 TEDのステラヤングさんのスピーチです。障害者に対する私達の意識について問題提起をするこのスピーチはぜひ先生方に見てもらいたいです。障がいは感動の対象ではない コメディアンでジャーナリストのステラ・ヤングさんは、車椅子で生活をしています。ス... 2015.03.14 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)道徳・総合的な学習
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 子どもに見せたい動画43「赤い糸」 赤い糸は、奥下和彦さんが2009年に発表した映像作品です。この映像は様々なコンペで入賞しました。一筆書きの芸術赤い糸は全て一筆書きで書かれた作品で、人の人生を描いています。一本の赤い糸が織りなすストーリーは、人と人の繋がりを感じます。奥村さ... 2015.03.14 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)道徳・総合的な学習
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 子どもに見せたい動画42「15歳の高校生がすい臓癌の早期発見法を開発」 アメリカの高校生がジャック・アンドレイカさんがWikipediaとGoogle検索をきっかけに医療界に画期的な発見をしました。ジャック・アンドレイカさんの発見彼の発見とは、すい臓がんを初期段階で検知する方法です。すい臓がんは発見が難しいがん... 2015.03.08 ICT活用子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 子どもに見せたい動画41「スマホによって失うもの」 前回スマホ依存についての記事を書きました。この動画はスマホの使い方を改めて考えさせてくれます。スマホ依存の怖さ(I forgot my phone)一見どこにでもありそうな光景。しかし、改めて客観的に見てみるとそれはものすごく不自然な光景に... 2015.02.24 コミュニケーション能力・心理子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)