授業で見せたい動画(授業で使える動画) 水素と酸素の混合気体!爆発した2人はどうなるでしょう? 米村でんじろう先生の弟子にあたる市岡元気先生の動画の紹介です。生か死か?東大生も答えられない炎クイズ!この動画の中では、水素と酸素をチューブに満たしてぐるぐる巻きにして、火をつけるとどうなるか?という実験を行っています。実際にやってみると・... 2020.03.17 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業に積極的に取り入れたい「NHKティーチャーズライブラリ」 今回は、教科教育から総合的な学習まで、学校の教育活動で使える様々な映像教材がストックされているNHKのティーチャーズライブラリをご紹介します。学校の先生の強い味方「NHKティーチャーズライブラリ」出典:NHKティーチャーズライブラリNHKの... 2020.03.11 授業で見せたい動画(授業で使える動画)
授業で見せたい動画(授業で使える動画) nims「#07見えないガラス」のピタゴラスイッチ装置が面白い 以前記事にした国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)の動画を見て、改めて素晴らしいと感じたので記事にします。未来の科学者たちへ#07 見えないガラスまずは動画をご覧下さい♪どうですか?とても感動的な動画です。ふたばはピタゴラスイッ... 2020.02.28 授業で見せたい動画(授業で使える動画)物理
授業で見せたい動画(授業で使える動画) ペットボトルで雲をつくるときは、踏むだけでOK♪ 中学2年生、雲のでき方の単元で使える授業ネタです。ペットボトルで雲を作る雲を作る実験方法はたくさんあります。ふたばは、丸底フラスコを使った方法が雲ができる原理を最も分かりやすく伝えることができると思います。しかし、ペットボトルで雲を作る実験... 2020.02.27 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
授業で見せたい動画(授業で使える動画) JAXA宇宙教育センターの「宇宙教育教材」が授業につかえる 日本の宇宙事業の中心を担うJAXAが運営する宇宙教育センターの宇宙教材をご存知でしょうか?JAXAの宇宙教育教材JAXAの宇宙教育教材では、授業で使える様々な動画やpdf教材を見ることができます。JAXAの宇宙教育教材のホームページはこちら... 2020.02.13 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
授業で見せたい動画(授業で使える動画) RICOHとJAXAの共同開発によるTHETA S ISS(国際宇宙ステーション)船外の360度画像 宇宙の単元で使える授業ネタです。日本が誇る宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)は、RICOHと提携しており、リコーシータを載せているそうです。国際宇宙ステーションに到着した「こうのとり」で撮影した360°画像をRICOHの... 2020.02.05 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)