実験・授業の情報

実験・授業の情報

月の満ち欠けと金星の満ち欠け

中学三年生、天体は実験を行うのが難しい単元です。また、日頃から星を見ている子どもたちなら、既存の知識や疑問も持ち合わせていますが、そういう子どもたちは年々少なくなっているように感じます。そんな子どもたちに天体を理解させるにはICT機器とモデ...
実験・授業の情報

不思議な不思議な二枚貝

今回は、シジミと水槽があればできる簡単面白実験を紹介します。二枚貝の化石はどんな風にできるか?実験方法しじみちゃんです。しじみちゃんには面白い特徴があります。しじみちゃんの殻を水に落とすと・・・内側が上を向くんです。貝殻の構造上そうなるんで...
実験・授業の情報

寒天培地で地層を学ぶ

今回は、小学校ではポピュラーな実験「寒天」を使った地層の実験について書いていきます。寒天培地で地層を学ぶ寒天に絵の具で色をつけて地層を作ります。ストローでボーリングをします①ストローを差し込む。②グリグリと底を切ります。③ストロー内の空気を...
実験・授業の情報

灰汁とアルカリ性

アルカリ性の語源はアラビア語で「植物の灰」からきています。植物の灰の主成分が炭酸ナトリウムと炭酸カリウムでアルカリ性を示すからだそうです。そういえば灰って濡らすとヌルヌルしますね。今回は色々な植物の灰汁(あく)をつかってアルカリ性の強さを調...
実験・授業の情報

力の分解プチ実験

力の分解についてのプチ実験を紹介します。力の分解プチ実験積み木を使った実験三角形の積み木を用意します。上の写真のように置いてつかませます。滑ってなかなか思うようにつかめません。理由を科学的に考えさせると力の分解についての学びに繋がると思いま...
実験・授業の情報

不思議な水圧実験まとめ

水圧や気圧は目に見えづらく、計算もあって子どもにとって分かりにくい内容だと思います。今回は水圧による不思議な現象をまとめました。水圧実験のまとめ①浮かないピンポン玉ペットボトルを切り取ったものに卓球の球をいれます。ピンポン球が水に浮くことを...