実験・授業の情報

実験・授業の情報

雲カードで雲の名前をおぼえる

雲の分類カードを作りました。雲カードで様々な雲の種類を学ぶ作成方法様々な種類の雲の画像を光沢紙に印刷します。ラミネートすると長持ちします。雲の分類シートの上に雲の分類の仕方を参考にして写真を置いていきます。雲をじっくり見る機会はあまりないの...
実験・授業の情報

雨粒の形を観察

雨粒の形はどうなっているのでしょうか?球体?楕円?生徒に聞くと棒状と答えることが多いです。雨粒の形を観察漫画の影響でしょうか?雨の軌跡はたしかに棒状ですもんね。下から空気を送ることで、落ちていく雨粒の形を観察することができます。すごい!プリ...
実験・授業の情報

雪の結晶(ダイヤモンドダスト)の観察

今回は、極寒でしか見られない現象「ダイヤモンドダスト」を観察する方法について書いていきます。雪の結晶(ダイヤモンドダスト)の観察雪の結晶のプレパラートを見せてもらいました。このプレパラート、なんと本物の雪の結晶から作ったプラスチックレプリカ...
実験・授業の情報

雲を作る実験まとめ

中学校2年生、雲のでき方の実験です。教室で雲を作る雲は空気の温度が下がり、露点を下回ることで起こります。金属製のコップに水を入れて温度を下げていきます。ある一定の温度でコップの周りに水滴がつき始めます。これが露点です。この現象をどのように見...
実験・授業の情報

3種類の雲を作ろう

宇宙からみた雲の写真です。今回はこの写真にある3つの雲を実験で再現します。三種類の雲を再現する①筋状雲冬季の大陸で放射冷却により形成された寒気が海上に出ると、海面からの加熱と海面からの蒸発による水蒸気の供給を受けて対流が起こり、発達した対流...
実験・授業の情報

水晶玉鑑定

ここに三つの透明な球があります。一つはガラス玉、一つはアクリル玉、一つ水晶(クリスタル)です。見た目がほぼ同じ三つの球をどうやって見分けますか?ということで今回は水晶の見分け方について書きます。水晶鑑定水晶、ガラス球、アクリル球の見分け方持...