実験・授業の情報 はく検電器の不思議 今回は静電気の実験でおなじみのはく検電器について書いていきます。はく検電器の不思議 二年生、静電気の単元の実験といえば はく検電器が思い浮かぶと思います。でっかいはく検電器演示用のこんな大きいものもあります。「てぇいっ!」はく検電器はとても... 2017.08.30 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 静電気の不思議!ケルビン発電機を考える。 私が、静電気の不思議さを最も感じるのがケルビン発電機です。静電気の不思議!ケルビン発電機を考える ケルビン発電機とはケルビン発電機は、1859年にイギリスのケルビンによって発明された発電機です。 水流が水滴になるときに静電気が発生することを... 2017.08.29 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 マイクロスケールでの塩化銅水溶液、硫酸銅水溶液の電気分解実験 お弁当などに使われるソースの容器で作ったマイクロスケールの電気分解装置を使いました。今回はそんなマイクロスケール実験について書いていきます。マイクロスケールでの塩化銅水溶液、硫酸銅水溶液の電気分解実験お弁当用ソース入れでつくった電気分解装置... 2017.08.28 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 2017年自由研究キット特集 夏休みも残り後わずかになりました。全国の理科の先生の何%が自由研究を宿題として出しているんでしょうね。自由研究を宿題として出している先生には悩みの種かもしれません。「こんなものを説明書を見ながら作ったところで科学的な力はつかない!」こんな風... 2017.08.26 実験・授業の情報教師に役立つ情報
実験・授業の情報 内臓の学習では教師も身体をはるべき? 2年生、消化器や呼吸器、循環器の単元では人の臓器について学びます。人体模型を使うことが多いですが、どうせなら理科の教師自体が人体模型になれば面白いのでは?ということで今回は内臓の位置がわかるある意味スケスケの服を紹介します。教師が人体模型に... 2017.08.26 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 燃料電池?高分子給水ポリマーで電子オルゴールを鳴らしてみた! 未来のエネルギーとして、注目されている燃料電池。水素と酸素から電流を取り出し水を発生させる環境に優しい電池です。エネルギーと水を同時に得られるということでスペースシャトルにも使われました。最近ではトヨタが燃料電池自動車MIRAIを発表するな... 2017.08.25 実験・授業の情報物理