実験・授業の情報 親水基と疎水基について学ぶ面白実験 親水基と疎水基について学ぶ面白実験親水基と疎水基について学べる面白い実験を紹介します。用意するのは水道水とヘキサン、そしてコピー機を開けっ放しで印刷した真っ黒のコピー用紙。これらをどのように使うか分かるでしょうか?ハサミでコピー用紙を5mm... 2017.09.13 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 ブタンの燃焼実験 カセットコンロでおなじみのブタンの燃焼実験を行いました。ブタンの沸点は−1℃です。氷では作れないので、塩を氷にかけて−1℃以下にします。試験管を塩氷で囲んだ状態でブタンを入れます。(※ブタンが溢れて陽炎のようになりました。火気厳禁で自己責任... 2017.09.12 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 炭化水素の溶解性を調べる実験 炭化水素の溶解性を調べる実験ヘキサン、ロウ、水を使って溶解性について調べました。ヘキサンは有機溶媒で水溶性が低い液体です。蒸留水には溶けず、水と油のように液体が上下に分かれます。同様にロウも水に溶けません。では、ヘキサンにロウを入れるとどう... 2017.09.11 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 スマホがサーモグラフィーやX線探知機になる!? ①スマホがサーモグラフィーになる「FLIR ONE PRO」FLIR ONE PROをLightningまたはUSB Type-Cでスマホやタブレットに接続することで赤外線カメラによって撮影した場所の温度を測定することができます。測定範囲は... 2017.09.09 ICT活用実験・授業の情報
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画「非常時に役立つツナ缶ランプの作り方」 国際情勢が不安な状況になっています。また、局地的豪雨や地震も増えている気がします。何が起こるかわからない世の中、備えが大切です。非常時持ち出し袋を用意している家庭も増えてきていると思います。今回は非常時に明かりと食料が一度に作れる「ツナ缶ラ... 2017.09.09 実験・授業の情報授業で見せたい動画
実験・授業の情報 太陽フレアが降り注ぐ!? 出典:NASA3年生、太陽の単元でお馴染みの「フレア」が問題になっています。2017年9月6日に情報通信研究機構が通常の1,000倍以上という大規模な太陽フレアを観測したと発表しました。何が問題かというと、フレアによって、遠く離れた地球に... 2017.09.08 地学実験・授業の情報