実験・授業の情報 レゴブロックでDNA複製を学ぶ レゴブロックといえば、小さい頃一度は遊んだことのある色鮮やかなブロックを組み合わせて自由に作りたいものを作るおもちゃです。子どもたちの想像力を高める知育おもちゃです。今回はそんなレゴブロックを使ってDNAの複製について教える方法を紹介します... 2017.10.02 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 伊豆半島で断層を学ぶ google earhは授業の様々な場面で活用することが出来ます。特に地学では活用場面がたくさんあります。今回は伊豆半島の航空写真を使って、断層について学ばせる方法を書いていきます。伊豆半島で断層を学ぶ断層の学習で使いたい画像があります。そ... 2017.09.29 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 小麦粉とココアパウダーを使った断層観察実験 断層を観察できる実験です。この実験は大阪教育大学の岡本義雄先生が考えられたものです。とても分かりやすいのでぜひ授業で取り入れてみてください。小麦粉とココアパウダーを使った断層観察実験準備物アクリル容器小麦粉ココアパウダーまず、容器小麦粉を敷... 2017.09.28 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 変な磁石 この磁石、何やらおかしなことが起こっています。これは手品や偽物の磁石をつかっているわけではありません。なぜこのようなことが起こるのでしょうか?一緒に考えてみましょう。ありえない磁石の配置先ほど偽物の磁石ではないといいましたが、実は極の表示は... 2017.09.27 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 −196℃の世界!液体窒素実験まとめ 今回は液体窒素を使ったいろいろな実験を紹介していきたいと思います。−196℃の世界!液体窒素実験まとめ液体窒素を使った実験は簡単にできるものではありませんが、その現象はとても興味深いものが多いです。せっかく液体窒素を取り寄せたなら、より多く... 2017.09.26 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 どれがこぼれる?ビーカー3つでできる地震の実験 地震の単元は、できる実験が限られます。今回はサイズの違うビーカー3つとトレイがあればできる地震の実験を紹介します。準備物サイズの異なる3つのビーカートレイ水実験方法水を入れた大きさの違うビーカーを3つ用意してトレーにいれます。トレーを揺らす... 2017.09.25 地学実験・授業の情報