物理

授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画14「全反射卵」

中学一年生の光の性質。全反射の単元で見せたい動画です。始めてこの実験を見たとき、全く理屈がわかりませんでした。理科の教師として恥ずかしいですね。詳しい解説がネット上に載せられていたので引用します。引用元←こちらをクリックしてください。ろうそ...
実験・授業の情報

見えるのにつかめない…「マジックミラーで分身の術」

一年生の光の性質の単元で使える授業小ネタです。東急ハンズで面白いものを見つけました。島津理化のマジックミラー本当に魔法の鏡です。中に物体を入れると物体が浮き上がって見えます。↑どう見ても10円玉があるようにしかみえません。↑ところが指を近づ...
実験・授業の情報

どうやって描いたでしょう?

どうやって描いたでしょう?一見すると美しい風景画ですが、この絵の描き方がすごい。なんと、虫眼鏡で太陽の光を集めて焦がすことで描いているのです。太陽の光で作った絵画 いやぁ、すごい。単元でいうと、一年生のレンズと焦点ですね。導入で子どもに見せ...
実験・授業の情報

どちらが磁石?

今日の研修で、面白い実験をしていたのでご紹介します。どちらが磁石?上の写真を見てください。形も色も全く同じ二本の棒があります。実は一方が棒磁石でもう一方は鉄の棒なのです。この二本、どうすれば棒磁石と鉄の棒を見分けることができると思いますか?...
実験・授業の情報

電池の日

11月11日「今日は、何の日?」と生徒に聞くと「ポッキー&プリッツの日」と返ってくると思いますが、今日は「電池の日」でもあるようです。11月11日は電池の日 十一≒プラスマイナス11月11日を漢字で書くと、十一月十一日。プラスマイナスの形に...
フリーソフト

タブレットに入れたい授業で使えるフリーソフト6「オシロスコープ(振駆郎)」

音の授業で使う「オシロスコープ」は、音を波として視覚的に観測することができる装置です。今回はそんなオシロスコープをパソコンやスマホで使う方法を書いていきます。音の授業で大活躍のオシロスコープソフト「振駆郎」どの学校にも下の写真のような実験器...