実験・授業の情報 電磁誘導で独立した回路に電流を流す 今回は、電源装置の交流を使った実験を紹介します。電磁誘導で独立した回路に電流を流す細い鉄棒を束ねて鉄芯を作ります。このコイルに別のコイル(豆電球)を通して交流電流を流すと・・・回路に電流が流れて豆電球がつきます。中心のコイルを電磁石として、... 2017.11.06 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 ペットボトルの転がる速度。水と氷ではどっちが速い? ペットボトルに同量の水を入れて、水と氷ではどちらの方が転がる速度が大きいか調べました。ペットボトルの転がる速度。水と氷ではどっちが速い?水は質量で同じ量にしているので、氷のペットボトルの方が体積が大きいことがわかります。子どもにやらせるとき... 2017.10.27 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 フックの法則の実験のポイント フックの法則を調べるときのポイントがあります。理科室にあるバネを適当に使ってはいけないって知っていましたか?今回はフックの法則の実験に迫ります。フックの法則で使ってもいいバネとはこれは二つのバネを使って求めたばねを引く力とバネの伸びのグラフ... 2017.10.20 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 位置エネルギーと運動エネルギーを実験を通して学ぶ 今回は位置エネルギーと運動エネルギーについての様々な実験を紹介していきます。位置エネルギーの実験これは位置エネルギーを調べる実験装置です。上から重りを落として、下にある基準がどれだけ下がったかで位置エネルギーの大きさをみます。学校では斜面を... 2017.10.17 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 吹き矢でエネルギーと気圧の強さについて学ぶ 気圧は、子どもにとってとても理解しにくいものです。今回は、そんな気圧を楽しみながら教える方法を紹介していきます。吹き矢でエネルギーと気圧の強さについて学ぶ必要なものストローと綿棒で吹き矢が作れるって知っていましたか?ストローに半分に切った綿... 2017.10.16 実験・授業の情報物理
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ「オシロスコープで音の授業を作るiphone版」 前にアンドロイド版のオシロスコープアプリについて書きました。とても好評だったので今回はiOS版のオシロスコープアプリについて書いていきたいと思います。iphone版のオシロスコープアプリandroidでは検索するだけでたくさんのオシロスコー... 2017.10.15 授業・学校で使えるアプリ物理