他教科

授業・学校で使えるアプリ

国語の力を伸ばす学習アプリ3選

今回は理科ではなく国語ネタです。子どもの学力を伸ばす学習アプリはたくさんありますが、「多すぎてどれを使えばいいかわからない」といったことは多いのではないでしょうか?ふたばも授業で使えるアプリを探すために、たくさんあるアプリをひたすら使ってみ...
コミュニケーション能力・心理

語彙力と伝える力をつける「国語が得意科目になるお絵かきトレーニング」

最近、子どもたちの「伝える力」が問題視されています。また、スマホのメールやSNSによる影響か単語で会話を終わらしている光景をよく見ます。コミュニケーションツールがどんどん発展していっているのに不思議ですね。ツールが進化した分、人間は退化して...
授業・学校で使えるアプリ

数式を写真で撮るだけで解答できるアプリ「Photomath」がすごい

世の中にはすごいアプリがたくさんあります。ふたばは高校の担任の数学の先生からよく「計算は数学ではない。考えることが数学である。」と言われました。中学校の理科の問題を解かせるときも同じように感じる時があります。圧力、オームの法則、濃度、仕事な...
教具

カードゲーム形式で古典文学を学ぶ

今回は理科ではなく、国語ネタです。カードゲーム形式で古典文学を学ぶ国語ネタと書きましたが、理科でも応用できると思います。隣の個性的な国語の先生が面白い教材を作っていました。それがこちらの古典文学カードです。作者と作品名が表裏に書かれています...
他教科

国語の先生におすすめ「百人一首ぽおち」

今回は理科・・・ではなく国語ネタです。イオンのがちゃがちゃで百人一首ぽおちなるものを発見しました。百人一首ぽおち漫画「ちはやふる」が人気です。映画化されるなどその人気は衰えません。そんな中百人一首が見直されています。小学校でも百人一首に取り...
教師に役立つ情報

割り算が苦手な息子へのお父さんのアドバイス

割り算が苦手な子どもはとても多いです。勉強嫌いになった理由が割り算という人も多いような気がします。tsuyoshi azumaさんの息子さんも割り算に苦しんでいた子どもの一人です。そんな割り算に苦しむ息子へのアドバイスが素敵だとツイッターで...