教具 科学技術週間「一家に一枚シリーズ」 今回は、学校でポスターとして知らずに使われている先生も多い科学技術週間「一家に一枚シリーズ」をご紹介します。科学技術週間「一家に一枚シリーズ」一家に一枚シリーズとは一家に一枚シリーズは、文部科学省が国民に科学技術に触れる機会を増やし、科学技... 2016.12.24 教具教師に役立つ情報
ICT活用 IPA情報処理推進機構の教育用画像を使う 授業ではICT機器を活用して画像や動画を積極的に使っていきたいものです。しかし、授業で使えるような画像や動画を探すのはなかなか大変です。今回は学校や教育機関、家庭で無料で利用できるIPA「情報処理推進機構」の画像集を紹介します。IPA情報処... 2016.12.17 ICT活用教師に役立つ情報
コミュニケーション能力・心理 ラーニングピラミッド 今回は、教育に携わる方なら一度は見たことがある学びの段階を表すラーニングピラミッドについて書いていきます。ラーニングピラミッドラーニングピラミッドはアメリカの国立訓練研究所での調査研究された、学習形態と学習定着率の相関関係を表したものです。... 2016.12.06 コミュニケーション能力・心理教師に役立つ情報
実験・授業の情報 風船に柄付きばりを指すと・・・? 今回は生徒の心を釘付けにする、びっくり実験の紹介です。風船に針を刺すと?授業開きなどで行うと効果的な簡単面白実験です。理科好きな子どもたちを増やせるかもしれません。↑用意するのは風船と柄付き針だけ。風船を膨らませて柄付き針の先端を風船に向け... 2016.12.05 実験・授業の情報教師に役立つ情報
実験・授業の情報 地形から洪水とその被害を考える 南海トラフ大地震が近いうちに起こるだろうと予想されています。学校教育の中で、ますます防災教育の意義は高まってくると思います。防災教育は、総合的な学習や社会で学習の機会がありますが、理科の中でも取り上げられています。ただ、3年生の最後の単元で... 2016.11.24 実験・授業の情報教師に役立つ情報
実験・授業の情報 観察の「観」とは? 今回は、観察の「観」という字に迫ってみます。「観」「観察」「観測」など、理科の学習では避けて通れない字「観」。旧字体では、「觀」と書きます。この「觀」という字のできた背景には鳥をつかった占いが関係しています。この「觀」には「隹(ふるとり)」... 2016.11.16 実験・授業の情報教師に役立つ情報