ICT活用

授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画2「大科学実験」

大科学実験NHKの科学番組といえば、忘れてはいけないのが大科学実験です。この番組で扱う実験は、スケールの大きなものばかりです。実験部分の映像はすべて実際に撮影し、コンピューターグラフィックスは使われていません。カラフルな"実験レンジャー"た...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画1「NHK for School」

NHK for SchoolNHKの放送番組には授業に使えるものが数多くあります。しかし、そもそもどんな番組があるのかを知らない人も多く、録画してDVDに焼くのも手間です。「NHK for School 」では授業で使える様々な動画がホーム...
ICT活用

授業に使えるアプリ4「Human Body」

今回ご紹介するのは、人体の単元で使えるアプリ。その名も「Human Body」です。価格は300円。Human Body感覚器官、骨、神経系、消化器、循環系、筋肉などの器官を選択して表示することができます。それぞれ器官ごとに楽しみながら学ば...
ICT活用

教師が使える便利アプリ3「YAHOO!ニュース」

月食などの科学ニュースの話を授業の始めにする先生は多いと思います。単元に関係があれば、生徒は関心をもって授業に取り組むことができます。しかし、科学ニュースを探そうと新聞の科学欄を見ても生徒が喜びそうなニュースは少ないです。そこで活躍するのが...
ICT活用

授業に使えるアプリ3「downloads」

私は授業のパターンをある程度決めています。その方が子どもも安心しますし、授業のテンポもよくなるからです。授業の導入で動画を見せる授業のパターンの一つに授業の導入で動画を見せるというものがあります。これは授業の初めに単元に関わる動画を見せるこ...
ICT活用

教師が使える便利アプリ2「PCM録音」

文化祭の季節がやってきました。私の学校では合唱コンクールが行われます。担任として毎年思うことですが、子ども達を本気で合唱に取り組ませるために必要なのはある種の雰囲気だと感じます。担任の仕事は、「クラスで合唱に一生懸命に取り組もう」という雰囲...