地学

地学

手作り望遠鏡づくり

手作り天体望遠鏡のスピカを作りました。手作り天体望遠鏡今回作ったのはKOLというメーカーの手作りキットです。↑キットに入っている材料↑必要なのはボンドとセロテープ↑取扱説明が入っていますが、読み取るのは大人でも難しいです。読解力がいります(...
実験・授業の情報

粒子の大きさによる堆積の違い

地層の単元で粒子の大きさによる堆積の違いを教える実験です。粒子の大きさによる堆積の仕方の違いを調べる実験小学校の範囲ですね。小学校で良くやられている実験はペットボトルを使ったものではないでしょうか?ペットボトルで堆積を学ぶペットボトルに礫、...
実験・授業の情報

地層の順番を考える問題

中学校の先生にはおなじみの地層ができた順番を考える問題です。下の図で①〜⑩の地層ができた順を考えてみてください。その際、断層X、花コウ岩体(マグマの流入)、風化・侵食、隆起、沈降も考えてくださいね。地層ができた順番を考える問題ー答え合わせー...
実験・授業の情報

川の流れはどっち向き?

突然ですが、問題です。ジャジャンジャン♩上の写真の川はどちら向きに流れているでしょうか?チク・タク・チク・タク・チク・タク・・・デデン!わかりましたでしょうか?ちなみにふたばは全くわかりませんでした(笑)ということで今回は川の写真を見ただけ...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ27「月と地球と太陽と」「moon」

3年生、天体の月の見え方の単元で使えるアプリです。「月と地球と太陽と」このアプリにはandroid版とiOS版があり、アンドロイド版は「月と地球と太陽と」iPhone版は「moon」と違う名前が付いていますが内容は全く同じなので、どちらのユ...
教具

科学ガチャ15「化石標本」

化石のガチャガチャです。お金と時間がなくて写真しかとっていませんでした。ネットで調べてみたのですが、なぜか情報がでてきませんでした。他の化石標本ガチャの情報は出てきたんですが・・・なぜ?情報があればコメントください。・・・気になる・・・。科...