授業・学校で使えるアプリ

ICT活用

授業に使えるアプリ8「iPhoneにmicrosoft officeが登場」

ついに、iPhoneアプリにofficeが登場しました。調べてみると、iPhoneだけでなく、iPad、Windowsphone、android用もリリースされているようです。iPhone office個人的に嬉しいのは、やはりpowerp...
授業・学校で使えるアプリ

授業に使えるアプリ7「フラッシュカードメーカー」

ついに多くの先生、特に英語教師が待ち望んでいたアプリがリリースされました。それがこちらの「Flash card」です。無料です。このアプリは、教師が授業に使うことを想定して作られた教育用フラッシュカードアプリです。Flash card上の画...
授業・学校で使えるアプリ

授業に使えるアプリ6「Molecules」

Molecules授業で使えると言っても中学校3年生の遺伝の単元、DNAの構造を教えるときだけです(笑)MoleculesでDNAの2重螺旋構造を学ぶDNAの他には、インシュリンやカフェイン分子の構造を立体的に見ることができます。うーん、分...
実験・授業の情報

教師が使える便利アプリ4「科学ニュース」

科学ニュース前にYahooニュースの科学欄について書きました。様々なニュースを知れるのはYahooニュースですが、純粋に科学のニュースだけを知りたいならこのアプリがオススメです。科学のニュースをまとめてGETこのアプリは、Yahooの科学ニ...
ICT活用

授業に使えるアプリ5「Star Walk」

天体の授業は、教室で星を観察することは難しいです。そんなときに大活躍するiphoneアプリ。それが「Star Walk」です。Star Walkで天体の授業を楽しくStar Walkこのアプリは、GPSで現在地を設定することで、リアルタイム...
ICT活用

授業に使えるアプリ4「Human Body」

今回ご紹介するのは、人体の単元で使えるアプリ。その名も「Human Body」です。価格は300円。Human Body感覚器官、骨、神経系、消化器、循環系、筋肉などの器官を選択して表示することができます。それぞれ器官ごとに楽しみながら学ば...